1億円以上の資産をお持ちで、安全かつ有効な資産運用の方法をお探しですか?
貯蓄として持っておくといざというときのためにかなり安全にはなりますが、「ただ眠らせておくのはもったいない」と考える方もいるかと思います。
1億円というのはひとつの大きな節目で、資産運用においてもそれ以下の資産規模とは違う景色が広がります。
そこで重要になるポイントは、主に3つあります。
- ①1億円以上になると特別な資産運用の選択肢がある
- ②資産を増やすことと同時に、資産を守り受け継ぐことも重要になる
- ③ポートフォリオを組んで資産の安全性を確保する
一言で言い換えると、「1億円ある強みをいかして資産を守りながら増やし、次世代に引き継ぐ」ことが資産運用の大きな目的になります。
この記事では、その目的を達成するために押さえておきたい基本的な知識から、1億円投資家だからこそ利用できる富裕層向けの資産運用サービスについて詳しく解説していきます。
また、1億円あれば不動産投資にも十分勝算があるので、潤沢な自己資金という強みをいかしたアパート経営についても解説します。
不動産投資は資産運用だけでなく相続対策という側面もあるため、資産をしっかり次世代に受け継ぐためのメリットについても解説していきたいと思います。
目次
1、1億円をお持ちの方が、まず認識するべき事実
1億円をお持ちの方は、資産運用においてそのことが大きな強みとなります。高属性という強みをしっかり認識して、大いに活用したいものです。
(1)「1億円投資家」は優遇されている
1億円以上の資産がある人のことを、一般的に富裕層と呼びます。
いわゆる富裕層ビジネスの対象となる人たちで、金融機関にもプライベートバンクなど専用の窓口があります。もちろん資産運用においても富裕層だけに優遇されたサービスがあります。
金融機関がこれだけ富裕層を優遇するのは、顧客としてとても魅力的だからです。資産運用で取り扱う金額が大きいということは、それだけ金融機関の取引実績や利益も大きくなるからです。
だからこそ金融機関や証券会社などは富裕層を優遇しており、「1億円投資家」は引く手あまたです。この強みを活かさない手はないわけですが、「1億円投資家」の強みはこれだけではありません。
むしろ、この記事でご紹介する資産運用において真の強みが発揮されると言って良いでしょう。
最初に押さえておきたいのは、「1億円投資家」は富裕層であり、資産運用において特別な強みを持っているという紛れもない事実です。
(2)「1億円投資家」だけが投資できるもの
それでは、「1億円投資家」にしかない特別な強みとはどんなものでしょうか。
その典型例が、ヘッジファンドです。ヘッジファンドという言葉をお聞きになったことがある方は多いと思いますが、その実体はあまり知られていません。
それもそのはず、ヘッジファンドは富裕層向けの資産運用サービスで、少なくとも数千万円クラス以上の顧客のみを対象としているため、一般にはなじみがないのです。
「不動産投資の教科書」としては1億円の資産運用先としてヘッジファンドを評価、推奨しています。
その理由は相場の下落局面で多くのファンドが損失を出している時でもヘッジファンドだけはしっかりと利益を確保しており、投資家の利益を守ることができるからです。
ヘッジファンドを利用できることは「1億円投資家」が持つ最大の強みとも言えるので、この記事でも詳しく解説していきます。
(3)大切な資産を守り、育てるために
1億円という金額は、それよりも資産が少ない人にとってのゴールに設定されることも多いでしょう。
1億円の資産運用をお考えの方は、その先に向かおうとしている方です。
ここから先は大きく増やすという考え方よりも、守って次世代にしっかりと受け継いでいく視点が必要です。そこでオススメしたいのが、プロに任せて資産を守り、着実に増やしていく考え方です。
その方向性を踏まえつつ、次章以降の解説に進みたいと思います。
2、1億円の資産運用で押さえておきたい基本
冒頭でも述べましたが、1億円の資産運用ともなると一般的な資産運用とは別の景色が広がっています。
その違いを明確にしつつ、富裕層ならではの資産運用について基本を押さえておきましょう。
(1)増やすことよりも減らさないことを重視しよう
資産運用と言うと、手持ちの資金を運用してより増やすことをイメージするかと思います。ただし、増やすことばかりに惹かれることなく、減らさないことも重視しなければなりません。
1億円の資産を何らかの投資に回し、そこで大損をして全額もしくは大半を失ってしまったとしたら、どうですか?
そんなことは考えただけでもゾッとするという方がほとんどだと思いますが、これは1億円という資産の規模がそう思わせるのです。
「100万円をFXで失ってしまった」というレベルの話とは根本的に異なることは、金額の差だけでなく実感としてお分かりいただけると思います。
これだけの資産規模になると財産を守ることがとても重要で、しかもお子さんがおられる場合は次世代にしっかりと資産を継承していくことを考えなければなりません。
もちろんこの記事でも、その視点を前提にしています。
(2)ポートフォリオの重要性を認識しよう
1億円の資産運用ともなると、ポートフォリオの重要性も飛躍的に大きくなります。
ポートフォリオとは資産運用先を多様化して分散し、その適切な組み合わせを構築することです。
安全な投資先とハイリスクであるものの高いリターンが望める投資先まで、それぞれ運用金額を配分して運用をすることで、何か想定外のことがあっても資産全体が危険に晒されるリスクを解消できます。
投資の世界には「卵をひとつのかごに盛るな」という言葉があります。
そのかごを落としてしまったらすべての卵が割れてしまうため、それを防ぐために卵を複数のかごに盛ってリスク管理をせよ、という意味です。
自分でポートフォリオを組み立てるとなると一定の知識が必要になりますが、そんな時に頼りになるのがプロによる運用です。
数あるファンドはどれも自社で運用するにあたって、ポートフォリオを組み立てて分散投資をしているため、ファンドにお金を預けている時点でポートフォリオを組み立てていることになります。
本記事では、1億円の資産運用をプロに任せるメリットやおすすめの選択肢についても紹介しています。
(3)インフレリスクに備えよう
経済にはデフレとインフレという2つの局面があります。この2つの局面は振り子のように交互に現出することを繰り返しており、それは長い歴史からも証明されています。
日本経済は長らくデフレが続いてきましたが、流石にこれからはインフレに振れる可能性が高いと指摘されています。
日銀も金融緩和によってインフレターゲットを設定し、2%の物価上昇を目指しています。
この目標は達成されませんでしたが、いきすぎたデフレに対して国も手を打っていることの表れです。
インフレが進行すると、手持ちの1億円が1億円分の価値を持たなくなります。なぜなら物価が上昇するため、1億円の相対的価値が下がってしまうからです。
タンス預金はもちろんのこと、銀行に預けているだけでもインフレが進行すると現金資産は価値が目減りしてしまいます。
資産運用の重要性にはインフレ対策という意味合いもあるため、資産運用を活用してしっかりと資産防衛を図ってください。
(4)分散投資を基本としよう
先ほど「卵はひとつのかごに盛るな」という言葉を引用して、リスク管理の重要性について解説しました。
分散投資はリスク管理の基本ですが、1億円クラスの資産運用となると、別の意味合いも生じます。
もし1億円の現金を使って1社の低位株を買ったとすると、その会社の株価にかなりの影響が出るでしょう。
それだけ1億円という規模のお金には相当のパワーがあるので、運用の健全性という意味においても分散投資を考える必要があります。
(5)景気変動の影響を受けにくい資産を選ぼう
すでに何度も述べてきているように、1億円の資産運用では資産を守ることにも重点を置く必要があります。そこでリスクとなるのが景気変動や投資対象の価格変動などです。
- 「どんな局面になっても資産が減りにくい」
- 「むしろ増える」
という仕組みをいかに作れるかが、1億円の資産運用では前提条件になります。
キャピタルゲイン(資産の値上がり益)よりも、インカムゲイン(配当や家賃収入などの定期収入)を狙っていくのが基本線です。
3、1億円の資産運用はプロに任せる方が良い
1億円の資産運用は、基本的に自分で投資をするのではなくプロに任せるべきです。
その理由をご紹介します。
(1)なぜ、資産運用をプロに任せるべきなのか
1億円の資産運用では、ポートフォリオの構築がとても重要であると述べてきました。しかし、だからといってどういう組み合わせや配分にすれば良いのか分からないという方がほとんどだと思います。
そこで頼りになるのが、資産運用のプロです。1億円はプロに運用を任せるのに十分な規模なので、さまざまな投資会社がプロの技術を用いて運用を引き受けてくれます。
素人とプロが格闘技で戦ったとして、素人に勝ち目はほとんどありません。それは投資の世界にも言えることなので、1億円という大切な資産を危険に晒すことなく着実に増やしていくにはプロの技術が必要なのです。
(2)資産運用をプロに任せる場合のオススメ選択肢
それでは、資産運用をプロに任せるにはどんな選択肢があるのでしょうか。「不動産投資の教科書」としては、以下の3つの選択肢をオススメします。
なお下記の3つは、10%以上の高利回りも可能なおすすめの1億円資産運用4選の内の3つです。
- ヘッジファンド
- 独立系ファンド
- ソーシャルレンディング
次章より、それぞれについて詳しく紹介します。
4、おすすめの1億円資産運用その1「ヘッジファンド」
この記事では1億円の資産運用法としてヘッジファンドの利用を推奨しています。ここではその気になるヘッジファンドについて、詳しく解説したいと思います。
(1)ヘッジファンドとは何か
ヘッジファンドとは、投資家がお金を運用のプロに預け、そこで得られた収益の分配を受ける仕組みのことです。世界には多くのヘッジファンドがあり、主に富裕層向けに運用サービスを提供しています。
最低投資額が大きいですが運用成績が優れており、まさに1億円の資産運用先としては有望な選択肢です。
投資家から預かったお金をプロが運用するということでは投資信託と同じですが、ヘッジファンドの大きな特徴は金融資産の価格が下がっている時でも利益を狙っているところにあります(これをショート戦略といいます)。
投資信託は公募ファンドと言われ、誰でも簡単に購入することができますが、ヘッジファンドは私募ファンドといって誰にでも門戸が開かれているわけではありません。
この部分にも、1億円の資産運用をするメリットがあります。その理由は、次項で解説します。
(2)なぜ1億円の資産運用にヘッジファンドが適しているのか
ヘッジファンドのデメリットは、
- 最低投資金額が大きい
- すぐに現金化できない
といった、一般投資家にとっては手が出しづらいことです。
しかし、1億円という潤沢な資金がある人にとっては、これらがデメリットにはなりません。
富裕層にだけ門戸が開かれているだけあって利回りや投資技術の高さや手数料の安さなどメリットはとても大きく、1億円の資産運用であればヘッジファンドを利用する価値は十分にあるでしょう。
(3)ヘッジファンドがどんな局面でも利益を出せる2つの理由
相場がどんな局面にあっても絶対的利益を追求するのが、ヘッジファンドの特徴です。なぜそんなことができるのか?という疑問にお答えします。
その理由は、主に2つです。
①投資スタンスに制約がない
投資信託は最初に投資方針を決めたらその通りに運用しなければならず、一般的に相場が上昇しないと運用成績が上がらない構図になっていますが、ヘッジファンドは私募ファンドなのでそのファンドに投資をした人が納得していれば基本的に何をやっても良いという自由度があります。
私募ファンドとは、資金を募る対象者が50人未満と少数である代わりに、一口あたりの最低投資額が高いファンドです。
相場が下がっている時にはそれに応じた戦略で臨み、自由な投資活動をすることで絶対的利益を狙うことができるのです。
②ヘッジファンドが独自の運用手法を用いているから
ヘッジファンドには、
- 「グローバルマクロ」
- 「ロング&ショート」
- 「マーケット・リニューアル」
- 「マネージド・フューチャーズ」
といった聞き慣れない運用手法があります。
例えばグローバルマクロは、地球全体に広く投資をしてそれぞれの国の金融市場が移り変わっていくのを利用して資金を移動させ、今一番利益が上がる国で稼ぐ手法です。
ロング&ショートは株式の買いだけでなく空売りも活用した投資手法のことです。
株価が下がっている時でも空売りを仕掛けることでヘッジファンドは利益を上げているので、株価下落が始まるとそれに拍車をかけている張本人だとも言われています。
こうした多彩な戦略を取ることにより、ヘッジファンドはあらゆる局面でもしっかりと利益を上げているのです。
こうしたヘッジファンドの手法については、「どんな局面でも利益を上げ続けるヘッジファンド、その基本から具体的な投資方法まで」に詳しい解説がありますので、そちらもぜひお読みください。
(4)オススメのヘッジファンドと、具体的な投資方法
ヘッジファンドに投資をするには、ヘッジファンドを運用している投資会社に申し込みをする必要があります。
投資会社はやはり日本の会社がおすすめです。
海外のヘッジファンドとなると言葉の問題もあって難易度が高くなりますが、国内のヘッジファンドであれば資料請求も日本語で可能なので比較的手軽でしょう。
ただ、厳密には日本国内にヘッジファンドはありませんが、同等の利回りや運用をしている投資会社はあるので、これらの投資会社に問い合わせてみるのはいかがでしょうか。
そこで、おすすめのヘッジファンドを2社
- BMキャピタル
- エクシア合同会社
について紹介します。
BM キャピタル
BMキャピタルは外資系投資銀行出身の金融エリートが多く在籍している投資会社です。
豊富な知識・経験を活かし、高い分析能力と調査能力で「マイナスを出さない」運用手法で安定した成績をあげています。
- 収益性:★★★★★
- 安定性:★★★★★
- 話題性:★★★★☆
- 将来性:★★★★★
圧倒的なコストパフォーマンス
BM CAPITALの最も注目するところと言えば、圧倒的なパフォーマンスの高さではないでしょうか。
直近3年間の平均リターンは約18%、これはヘッジファンド業界の平均年間利回り(10%前後)を上回り、しっかりしたリターンを狙える高水準となっています。
過去には年利30%以上(2017年実績)という高利回りで運用した実績もあるようです。
なぜBM CAPITALはこれだけ高いリターンが生み出せるのでしょうか?
- 東京大学や京都大学など、外資系投資銀行出身の金融エリートメンバーが多く在籍
- 「マイナスを出さない」という運用手法
- 国内3500社以上ある企業の中から割安株を選び出すリサーチ力
- 投資対象企業の経営陣に対し、株主価値を高めるべく積極的に交渉する交渉能力
- 投資から回収までの複数の選択肢を備えるリスク管理力
- 収益創出手法を研究し、積極的に挑戦するチャレンジ精神
さらに、注目しておきたいのはその安全性です。
安全性を重視した運用方針
通常「ファンド」というと賛否両論で色々と情報が飛び交っているため怪しいイメージを持たれることもあります。
しかしBM CAPITALにおいては「マイナスを出さない」という運用方針の徹底で、2018年は日経平均の下落に影響によりほとんどのヘッジファンドがマイナスに終わったのにも関わらずマイナスの運用成績を出さなかったばかりでなく、過去の運用でもマイナスを出した年はないようです。
このようなことからも、ファンドマネージャーのレベルの高さがうかがえるのではないでしょうか。
HPの企業理念には「投資元本の安全性を最重視」「高い倫理観を持って業務遂行」という記載があり、安全性へのこだわりが感じられます。
安定を最も重視した運用で高水準のリターンを出しているBM CAPITALは、これからの資産運用の選択肢として最もチェックしておきたいファンドの1つでしょう。
エクシア合同会社
次は不動産投資の教科書代表の私山本も取り組んでいる資産運用方法を紹介させて頂きます。
その理由は、BM CAPITAL同様、多くの投資信託やヘッジファンドよりリターンが大きいからです!
資産運用する方法はエクシア合同会社の社員権を購入すること。
エクシア合同会社は、親会社への貸付、各種事業への投融資をする会社です。
以下の通り、顧問弁護士には元参議院議員で現在テレビにも出演している弁護士若狭勝先生をはじめ、著名な弁護士が名を連ねています。
過去4年間毎年、返戻率30%以上!
まず何が凄いかというとリターンです。
返戻率が凄まじいのです!(返戻率は投資リターンで「利回り」だと思ってくれたら良いと思います!)
例えば仮に返戻率30%で100万円投資をしたとすると、ほぼ何もせず毎月2.5万円(数回飲み会に行けちゃう!)お金が増えて、1年後には30万円増えていることになるんです。
まずはここ約1年間(2018年12月〜今年3月まで)の返戻率の実績をご紹介しちゃいます!
【過去返戻率の実績一覧2018.12〜2020.03】
2018年
- 12月+3.21%
2019年
- 1月+2.39%
- 2月+4.51%
- 3月+3.2%
- 4月+2.35%
- 5月+2.93%
- 6月+2.88%
- 7月+2.1%
- 8月+2.72%
- 9月+2.92%
- 10月+3.5%
- 11月+2.66%
- 12月+3.13%
2019年累計 +35.33%(平均2.94%)
2020年
- 1月+2.54%
- 2月+2.59%
- 3月+5.4%
凄くないですか?
それ以前はどうなの?
と気になるかもしれませんが、それ以前はもっと凄いです!
先ほどの投資家への返戻率のデータではなく、運用成績そのものは以下の通りです。
(運用で生まれた利益の半分を投資家に還元し、半分を運用者含めて投資会社の関係者の報酬にしているそうです)
何度も言いますが年間ではなく、月単位ですよ?
(ちなみに、僕の営業担当から聞いた話では、2016年4月の返戻率が高過ぎるのは、「当時資本金が1億で出資額の全てを運用に使用したので、%は高くなっていますが、実際に動いている金額は数百万円単位」との事です。さらに「今はリスクを抑えるため皆様からご出資頂いた金額の一部のみが運用に使用しているので、2016年に推移した%は二度と出ないし、今の総出資金額で、あれだけ高い%で推移させるのはハイリスク」とのことでした。)
不動産投資だと最近の区分マンションでは年利4%などですからね。
不動産投資は不動産投資のメリットがあるので単純な比較はできませんが、こちらの投資会社に投資すると、月単位で不動産投資の年単位のリターンがあるということです。
僕はどちらも有効な資産運用方法だと考えているので、将来のために資産のポートフォリを組むにあたり、両方やることをオススメしています!
お問い合わせ
実はこちらの資産運用、不動産投資の教科書代表の私山本も取り組んでいます。
実は僕も最初信頼できるか不安でした・・・
僕と同じように、「返戻率30%以上なんて甘い話本当にあるの?」と思われるのではないでしょうか・・・
でも信頼できる方からの紹介だったのでお願いした結果、高利回りでうまくいってます。
もし「エクシア合同会社」に興味ある方がいらっしゃれば、以下のフォームに入力して下さい。私の担当をしてくれている方からご連絡差し上げます。
なお、全国どちらにお住まいの方でもご紹介可能ですのでお気軽にご連絡ください!
30秒で入力完了!ご入力はこちらから
5、おすすめの1億円資産運用その2「独立系ファンド」
ファンド運営会社が独自にポートフォリオを組み、運営しているものの中には優秀な成績を収めているファンドがあります。
これらのファンドを購入して保有しておくことで、インデックス運用(平均的な運用)よりも高いリターンを見込むことができます。
主な独立系ファンドとして、この2つは検討に値します。
6、おすすめの1億円資産運用その3「ソーシャルレンディング」
(1)ソーシャルレンディングとは
クラウドファンディングの仕組みを利用して投資家からお金を集め、それを大口投資家のみに開かれている投資商品で運用、そこで得られた利益を出資分に応じて分配する仕組みのことを、ソーシャルレンディングといいます。
不動産を対象としたソーシャルレンディングはREITよりも高利回りであることから人気が高く、運用先のひとつとして価値は十分あります。
(2)おすすめのソーシャルレンディング
それでは、以下のおすすめのソーシャルレンディング3選ついて紹介します。
- クリアル
- ロボアドバイザー
- THEO(テオ)
について紹介します。
クリアル
クリアルは不動産投資のプロであるブリッジ・シー・キャピタルが運営しており、1万円から投資を始めることができます。第三者が査定をした不動産の評価額を公表しているなど透明性も高くメリットが大きいと言えそうです。
もちろん市場が悪くなったときに損失が出てしまうのはどの投資手法でもそうですが、クリアルは運営会社が出資をしているため投資家が優先して配当を受けられたり、損失は運営会社が負担する体制を整えているので他と比べて安心感が高いとも言えるでしょう。
配当や優待もあるので、資産が多い方でクラウドファンディングをやった事がない人、よく分からない人でも挑戦しやすい商品でしょう。
登録は無料で投資しなくても物件の詳細は見られるので、不動産投資をすでに始めている人でも参考にすると良いかも知れません。
>> 1万円から始める不動産投資型クラウドファンディング「クリアル」はこちらから


ロボアドバイザー
資産運用をプロに任せる際、手軽にできるロボアドバイザーも知っておくと良いでしょう。
世界レベルの運用が全自動で行なえることで運用者数もかなり多く人気なのがウェルスナビです。
目標設定だけ行ってしまえばあとはロボアドバイザーが自動的に運用してくれるため、余裕資金のある方は試してみるのも良いでしょう。
THEO(テオ)
続いて「THEO(テオ)」もロボアドバイザーとしては資産運用を任せられるサービスです。
機関投資家が実際に行った運用方法を、あらゆる投資家が利用できるように開発されているため、下落が来るときを予想して動いてくれ、リスク回避なども行ってくれる安心感があります。
>>1万円から始めるプロレベルのおまかせ資産運用【THEO+[テオプラス] docomo】
7、おすすめの1億円資産運用その4「アパート経営」
1億円の自己資金があるのであれば、不動産投資としてアパート経営も視野に入ります。
アパート経営には利回りの面だけでなく相続対策というメリットもあるので、本章ではそんなアパート経営の魅力をお伝えします。
(1)アパート経営が相続対策になる理由
アパート経営を始めるためには、土地付きのアパート物件を所有することになります。1億円を使ってアパート物件を購入した場合、手持ちの資産が現金から不動産に変わります。
これが相続対策のミソとなる部分で、財産は現金よりも不動産として持っておいたほうが評価額が低くなるため、相続税の課税対象額を圧縮することができます。
どれくらい評価減になるのか、一覧にまとめました。
土地 | 評価額から約2割減 |
建物 | 評価額から約4~5割減 |
賃貸住宅にすると | 建物の評価額から3割減 |
小規模宅地の特例を適用 | 土地が200平方メートルまで評価額から5割減 |
これらはすべて、アパート経営に当てはまるものばかりです。現金として1億円を持ったまま相続となると100%そのまま1億円が課税対象額となりますが、不動産にして、しかもアパート経営という賃貸住宅の形にすることで資産評価を半分程度にまで圧縮することができます。
アパート経営が相続対策になるといわれるのはこうした仕組みによるもので、特に法定相続人が少ない(つまり基礎控除額が少ない)場合にはアパート経営などの節税が重要になります。
(2)不動産投資を巡る環境の変化で生まれた3つの「勝算」
昨今の不動産投資は「スルガ銀行問題」や「TATERU問題」によって、融資環境が大きく変化しています。いずれも書類の改ざんによって不動産投資の融資が出やすくしていた問題なので、当然ながら金融機関はこうしたリスクを避けるために融資審査を厳しくしています。
これまでであればアパート経営などの不動産投資に参入できていた人が、そのままの属性(年収、自己資金など)では参入できなくなってきています。
しかし、これが1億円クラスの資産を持つ人にとっては追い風となっていることをご存知でしょうか?
その理由を3つ紹介します。
①アパート経営に参入できる人が少なくなり相場は下落
スルガ銀行やTATERUの問題が明るみになり、金融機関は不動産投資家向けのローン審査を厳しくしています。アパート経営への参入ハードルが高くなることにより、一時期あったようなアパート経営ブームのような状況ではなくなっています。
これはつまり、収益アパート物件の購入費用やアパート新築に要する費用の価格下落につながります。アパート経営の世界でちょっとしたデフレが起きているので、1億円の現金資産をより高い価値として活用できます。
②属性が高い人にはむしろチャンスが拡大
金融機関の融資審査が厳しくなっているとはいえ、金融機関は融資を貸し付けるのが本業です。年収が高い、自己資金が潤沢といった高属性の人に対してはむしろ融資を出しやすい環境にあるため、この両方に当てはまる可能性の高い「1億円投資家」には有利な状況となっています。
③競争相手が少なくなることで経営が安定化
アパート経営に参入する人が増えたことで一時期はアパートの供給過剰となり、地域によっては空室率の高さが問題視されていました。しかし、昨今の情勢によってアパート経営参入ラッシュは鳴りを潜め、供給減となっています。
新たな供給が少なくなるということは新築アパートなど築年数が新しいものや最新の設備を備えたアパート物件は集客力が高くなり、属性の高い人にとってはアパート経営に参入する好条件が整ってきています。
(3)アパート経営の始め方
それでは実際にアパート経営を始めるには、どうすれば良いのでしょうか。1億円の自己資金を元手にローンを組んでアパート物件を購入するか、もしくは土地を購入してアパートを新築するという流れになります。いずれにしてもローンの審査は通りやすいでしょうし、借入額も多くはならないためアパート経営のキャッシュフローは健全性が高まるでしょう。
「不動産投資の教科書」には、アパート経営を成功させるためのノウハウがたくさんあります。それぞれ知りたい項目別に、以下の記事を参考にしてください。
8、1億円の資産を減らさないためにやってはいけない3つのこと
1億円の資産運用では、増やすことだけでなく減らさないことにも重点を置くべきというのは何度も述べてきました。それを防ぐために留意しておきたい注意点を、最後に解説したいと思います。
(1)他人の「儲け話」を鵜呑みにしない
資産運用で最もやってはいけないのは、他人の儲け話を鵜呑みにして言われるがままの行動をとることです。
例えば、銀行や郵便局の窓口などで投資信託の購入を勧められたとします。それを鵜呑みにして購入するのは、まさに金融機関の思うつぼです。他人に儲け話をわざわざ持って来てくれる人はいないという格言は、こうした金融機関の窓口にも当てはまります。
こうした窓口で勧めているのは、「儲かる投資信託」ではなく「売りたい投資信託」です。何らかの事情でその投資信託を売る必要があるだけで、投資家のために儲け話を提案してくれているわけではないのです。
あくまでも資産運用の情報は自分で収集し、投資判断も自分で行うものです。この記事ではさまざまな運用方法を提案していますが、いずれも特定の企業から依頼されたわけではなく、不動産投資の教科書として第三者的な視点でオススメできるものをご紹介しています。これらの情報を踏まえて、最終的な投資判断はご自身で行うようにしてください。
(2)FX、仮想通貨など超ハイリスク商品には手を出さない
資産運用はギャンブルではありません。FXや仮想通貨売買といったギャンブル性の高い投資商品は大きく増やすという意味では魅力的ですが、同時に大きく減らす可能性と背中合わせです。
秒単位で変動する価格に一喜一憂するというのも資産運用として適切ではないので、こうしたマネーゲームはあくまでも余剰資金の範囲で、文字通りゲーム感覚で取り組む程度にしておいてください。
(3)よく分からないものに投資をしない
よく分からないものに投資をしてしまうというのも、典型的な失敗パターンです。それが他人に勧められたものであり、よく分からないものに大金を投じてしまうのはハイリスクです。
1億円という資産を失ってしまうダメージは、相当なものです。よく分からないものに手を出すことなく、手堅くプロに任せるというスタンスを優先しましょう。
まとめ
1億円あったらどんな資産運用があるのだろう?
という疑問をお持ちの状態でこの記事を読み始めた方にとっては、少々意外なものも含めて納得のいく答えがあったのではないでしょうか。
基本的にはプロによる運用を推奨していますので、どれも安全性を確保しながら資産を増やすことができる選択肢ばかりです。
資産運用は時間を味方につけることも重要なので、まずは問い合わせや資料請求などの形で具体的な行動を起こしてみてください。