• 不動産投資会社, 株式会社GA technologies /リノシー(RENOSY)
  • 2024/10/18 (更新日:)

RENOSYに「騙された」!とリノシーは儲からないという噂を検証

[ 広告含む ]

不動産投資を始める際に、多くの人が利用するプラットフォームの一つが「RENOSY(リノシー)」です。

「初心者でも安心」「最新のITで管理がラク」といったポジティブな評価がある一方で、
「騙された」「思ったほど儲からない」といったネガティブな口コミも見かけます。

不動産投資に失敗しないためには、正しい情報を基に判断し、適切な対策を講じることが大切です。本記事では、RENOSY(リノシー)のサービス内容と共に、ユーザーが「騙された」と感じてしまうケースを分析し、注意点やリスク回避のポイントを詳しく解説します。

1、【結論】RENOSY(リノシー)は騙していない?

(1)東証グロース上場企業が運営

まず大前提として、RENOSYは国土交通省の免許を取得した正規の不動産会社(GA technologies運営)であり、詐欺行為をしているわけではありません。

株式会社GA technologiesの会社概要は、以下の通りです。

会社名

株式会社GA technologies (ジーエーテクノロジーズ)

代表者

樋口 龍

本社所在地

106-6290 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F

設立

2013年3月12日

資本金

72億6173万4937円(2023年7月末時点)

従業員数

1,105人(2023年7月末時点、グループ会社を含む)

事業内容

ネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」の開発・運営

SaaS型のBtoB PropTechプロダクトの開発

免許登録

宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号

建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号

建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号

マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号

小規模不動産特定共同事業者 東京都知事(1)第1号

資料請求

しかし「騙された」と感じる人がいるのは事実。その多くは以下のような状況に起因します。

(2)「騙された」と感じる主な理由3選

キャンペーン特典の受け取り条件が複雑

RENOSYでは、資料請求や個別面談を通じてPayPayポイント5万円分がもらえるキャンペーンを実施しています。
しかし、実際には以下のような条件をすべて満たさないと受け取れません

【概要】
本ページ経由で不動産投資(アパート、土地活用、戸建て、海外不動産は対象外)に関する資料請求のお申し込みをいただき、個別面談を実施の上、以下の規約に定める条件を満たしたお客様に、ご面談特典を付与いたします。

なお、「個別面談」とは、以下①〜③の全てを満たすことをいいます。

①弊社エージェントとの対面またはオンラインでのご面談。
②弊社の基本的なサービス概要の説明
③お客様情報に基づく、弊社サービスのご提案(弊社プライバシーポリシーをご確認、ご理解いただいた上で、お客様よりご提供いただく情報をもとに実施致します。)
※個別面談時、意図的に全ての質問事項にお答えいただけなかった場合、又は明らかに弊社エージェントと対話する姿勢でない場合は、再度面談を実施させていただくことによって「個別面談の実施」とさせていただきます。
※お電話内容や商談の様子は弊社サービスへのお問合せ対応及びサービス改善のため録画・録音しております。あらかじめご了承ください。

【プレゼント適用規約】以下の①~⑩全ての項目を満たすことが必要です。
①不動産投資に関する個別面談を実施させていただくこと(本人確認必須)(なお、お客様本人のみでの検討が難しい場合は、意思決定者の方のご同席をお願いする場合があります。)
②お問い合わせ後2週間以内に日程調整、60日以内に個別面談の実施をさせていただくこと
③個別面談のお時間を1回あたり1時間程度いただけること
④個別面談実施後、弊社からお送りする指定のフォームに、最新支給月の給与明細・最新年度の源泉徴収票または最新年度の確定申告書等を30日以内にご提出いただくこと
※条件を満たさず特典を付与できない場合、お客様からご提出いただいた個人情報については、弊社の規程に従い、適切に削除等の対応をさせていただきます。
⑤WEBでの個別面談をご希望の場合は、カメラONでご参加いただくこと(やむを得ずカメラONが難しい場合は個別面談の実施前にお申し出ください)
⑥WEBでの個別面談をご希望の場合は、PCまたはタブレット端末でご参加いただくこと
⑦下記A,B,Cのいずれかの条件を満たすこと
A 昨年の個人年収が500万円以上であり、かつ上場企業又はそれに準じる企業(資本金5,000万円以上)及びそのグループ会社に半年以上お勤めの方(本業の源泉徴収票並びに最新月の給与明細の額面で確認いたします)
B 公務員、医師、弁護士、公認会計士、税理士、看護師、薬剤師としてお仕事をされている方
C 現預金を3,000万円以上保有されている方(弊社からお送りする指定のフォームにて、給与明細・源泉徴収票等に替えて預金通帳等のエビデンスをご提出いただきます。)
⑧過去に「RENOSY」の不動産投資サービスの個別面談を実施したことがないこと
⑨弊社提携金融機関において、基礎情報(個人情報を含まない年収、勤務先、勤続年数等)から投資用不動産ローンの融資を受けることができる、と判断できること(本項目の判断基準についての詳細はお答え致しかねますのでご了承ください)
⑩その他下記に該当していないこと
・連絡を取ることができなくなった場合(連絡先変更による不通や退会された場合など)

【ご留意事項】
・上記①~⑩の条件を全て満たしていなくても、ご成約後、特典を付与する場合があります。なお、この場合、付与決定までは「付与保留」の取り扱いとさせていただきますので、ご了承ください。
・特典の付与は、個別面談実施後に弊社からお送りする指定のフォームにご回答をいただいてから、約1ヶ月程度を予定しております。(不備がある場合は、付与までお時間をいただきます。)
・複数のキャンペーンでお申し込みをいただいた場合、初回面談までの期間で最後にお申し込みいただいたキャンペーンが適用されます。
・特典付与の内容・適用条件は、予告なく変更または終了する場合がございますので予めご了承ください。
・PayPayポイントの出金、譲渡はできません。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能です。
PayPay利用規約
本キャンペーンは、株式会社GA technologiesによる提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせはPayPayではお受けできません。

参照:RENOSY(リノシー)HP

上記をよく確認せずに申し込み、「ポイントがもらえなかった=騙された」と感じるケースが散見されます。

2、 担当営業からリスクの説明が不十分

不動産投資はリターンと同時にリスクもつきものです。しかし中には、営業担当者が「メリットばかりを強調」して、
以下のようなリスクをきちんと伝えなかったという声もあります。

  • 空室リスクや家賃下落リスク

  • 売却時の価格下落

  • ローン返済でキャッシュフローがマイナスになる可能性

    そのため、購入後に思っていたのと違った…と後悔して「騙された」となることも。

3、 利回りや収益性に過剰な期待をしていた

RENOSYが扱う都心中古マンションは、物件価格が高め。その分、賃料収入との差額で収益を出すには時間がかかります。
短期間で利益を得られると期待してしまうと、「儲からない」「失敗だった」と感じやすくなります。

(3)RENOSY(リノシー)で後悔しないための対策

1、特典キャンペーンの条件を事前に確認する

細かい条件があるため、資料請求前に公式サイトの規約や注意事項をすみずみまでチェックしましょう。

2、面談時に「リスク」について積極的に質問する

営業担当者がリスクの説明をしてくれない場合、自分から以下の点を確認してください。

  • 空室が出たらどうするのか?

  • 想定利回りのシミュレーションは?

  • 長期保有前提でのメリット/デメリットは?

3、収支シミュレーションは「最悪のケース」で考える

キャッシュフローがマイナスになる期間があるか?
金利が上がった場合にどうなるか?など、保守的な試算を元に判断しましょう。

2、RENOSY(リノシー)に騙された?リノシーの口コミと評判

まずは、リノシーの口コミを見てみましょう。口コミや評判からわかる、リノシーに騙されたと感じる理由についても説明します。

(1)RENOSY(リノシー)の良い口コミ

みん評(口コミでわかるみんなの評判まとめサイト)から

【ゆとりある生活を求める貴族たちさん】

副業で金銭面にゆとりのある生活をしたくて、ネットで色々探していたらここのサイトを見つけました。不動産投資は初めてで少し抵抗があったのですが、少額から投資ができると記載していたので始めてみました。都心のコンパクトマンションに投資をして、何をして良いのか分からないので、サポートセンターへ問い合わせたら、専用のアプリでも管理できることを教えてもらって使ってみると、とても簡単に管理することができました。その他にも色々とサポートしてもらって10年後、20年後金銭面にゆとりある生活ができていることに期待しています。

参照:リノシーの口コミ・評判|みん評

【あおいめがねさん】

担当者のお話を聞くまでは正直期待よりも不安の方が大きかったです。しかし、不動産投資の初心者である私でも、ある程度の知識や内容を理解できるように、本当に丁寧に分かりやすく説明してくれたので安心しました。メリットばかり話すのなら信用できないなと考えていたのですが、担当者はメリットだけでなくきちんとリスクまで教えてくれたので、信頼できる方だなと思いました。購入後のシミュレーションも分かりやすく、サポートも充実しており、これなら私でも運用できそうだと感じたので購入を決意しました。

参照:リノシーの口コミ・評判|みん評

(2)RENOSY(リノシー)の悪い口コミ

①twitterから

②みん評(口コミでわかるみんなの評判まとめサイト)から

【くるみさん】

物件購入に至るまでの対応は素晴らしく良かったです。

しかし…都合の悪いことは説明なかったことが判明…不動産知識がないので頼りにしていた分それが分かった時は正直ショックの方が大きかったです。しかも購入後は対応がお粗末過ぎてショック倍増でした…

こちらとしては高額な買い物をしているので、そのような対応はかなり精神的なダメージを受けました。残念の一言です。

参照:リノシーの口コミ・評判|みん評

【掴まされたさん】

良い点ばかり強調して、デメリットの話は最後は必ずこういうオプションをつければこのデメリットも回避できますという話でした。

結局押されて、案内された中では安いものですがワンルーム投資。数年してマイナス収支かつ、最初の売買価格でかなりマージンを取られていたのか、売れない売れない。この物価上がっている中でです。がっかりでした。

参照:リノシーの口コミ・評判|みん評

こちら「RENOSYでFIREできるかやってみた!」もご覧ください

3、RENOSY(リノシー)で後悔しないための対策

悪い口コミの多くは、

  • PayPay5万円がもらえない
  • 営業担当者がメリットばかりを話す
  • 月々の収支がマイナス

というものでした。

悪い口コミから、「リノシーに騙された」と感じる理由を考えてみましょう。

(1)特典キャンペーンの条件を事前に確認する

PayPay5万円がもらえない

キャンペーンのPayPay5万円はもらえる条件が厳しく、基準が曖昧な条件もあり、面談をしたのにもらえなかった人が多いことで「騙された」と噂になっていると考えられます。

細かい条件があるため、資料請求前にRENOSY(リノシー)HPの規約や注意事項をすみずみまでチェックしましょう。

(2)面談時に「リスク」について積極的に質問する

営業担当者がメリットばかりを話す

営業担当者の中には、メリットだけを伝えてくるような誠実さに欠ける人もいるようです。

不動産投資や物件特有のリスクについて説明を受けず、メリットだけを聞いて不動産投資を始めると、運用開始後に思わぬ出費が必要になる場合があります。上記のようなケースでは、「騙された」と感じる投資家もいるでしょう。

営業担当者がリスクの説明をしてくれない場合、自分から以下の点を確認してください:

  • 空室が出たらどうするのか?
  • 想定利回りのシミュレーションは?
  • 長期保有前提でのメリット/デメリットは?

(3)収支シミュレーションは「最悪のケース」で考える

月々の収支がマイナス

月々の収支がマイナスで儲からないという噂については、リノシーが主に都心部のマンションを扱っているためであると推測できます。

都心部のマンションは価格が高騰しており、ローン支払い期間の収支がマイナスになるケースは、リノシーの物件に限ったことではありません。

キャッシュフローがマイナスになる期間があるか?金利が上がった場合にどうなるか?など、保守的な試算を元に判断しましょう。

日本不動産研究所が行った調査結果を見ても、都心部のマンションの利回りが低くなっていることがわかります。

参照:日本不動産研究所|第46回不動産投資家調査(2022年4月)

マンション投資の多くは、ローン完済後に収入が見込まれる資産を残すことを目的として行われるため、すぐに儲かるわけではないことに留意が必要です。

4、RENOSY(リノシー)で不動産投資を始めるときの注意点

この章では、リノシーの口コミや評判をふまえ、リノシーで不動産投資を始めるときの注意点について説明します。

(1)面談時に注意すること

リノシーでは、ライフプラン診断、資料請求の後に面談へと進みます。資料をよく読み、不動産投資に関する情報収集をしたうえで、面談に臨むことをおすすめします。

また、不動産投資を始める際は、複数の不動産投資会社を比較検討しましょう。

複数の会社で面談することで、自分に合った物件や運用方法が見えてくるものです。提案物件や運用プランは各社異なるため、複数の会社で面談することで視野が広がり、失敗する可能性が低くなります。

(2)物件の見極め方

不動産投資の成否は、物件選びにかかっているといっても過言ではありません。

なぜなら、不動産投資の最大のリスクといえる「空室リスク」を最小限にするためには、賃貸需要の高い物件を選ぶ必要があるからです。

物件を見極める際にも、比較検討することがポイントになります。

そのため、以下のケースに注意が必要です。

  • 物件を購入させようと焦らせてくる
  • 物件のメリットだけを話し、デメリットやリスクを伝えない
  • 賃貸履歴を見せない(中古物件の場合)

疑問点や不安に思うことを必ず解消してから、物件を決めるようにしましょう。

(3)物件管理プランを比較検討する

不動産投資は、物件を購入して終わりではありません。一般的に、不動産を運用し売却するまで、数十年にわたる長期の投資になります。

そのため、運用する際の物件管理が、不動産投資の収益性に大きく関わります。

賃貸管理や建物管理といった物件管理全般は、サービスを提供している管理会社に依頼することが一般的です。

不動産投資会社の多くは物件管理サービスを提供しており、各社で物件管理プランを用意しています。

リノシーには、4つの管理プランがあります。

参照:RENOSYの賃貸管理プラン | RENOSY(リノシー) 不動産投資

プラン比較表を見てわかるように、リノシーでは賃料保証がつく、いわゆるサブリース契約である「NEOインカム」を推奨しています。

サブリースで不動産を運用する場合、受け取れる賃料は入居者が払う家賃の80~90%になり、多くのケースで月々の収支がマイナスになることに留意が必要です。

サブリース契約を結ぶ際は、物件シミュレーションや契約内容をよく確認し、メリット・デメリットを理解した上で行いましょう。

(4)第三者の意見を聞くことも重要

不動産投資会社の営業担当の中には、不動産投資のメリットばかりを話し、デメリットやリスクを伝えない人もいます。結果、運用開始後にリスクが発覚した、という口コミも見られました。

上記のようなケースを避けるためには、物件を購入する前に、実際に不動産投資をしている経験者に相談することが有効な対策になります。

投資家の実体験を聞くことで、経験者にしかわからない情報を知ることができたり、冷静な判断をすることにつながり、不動産投資会社のいいなりになることを防げるのです。

不動産投資の教科書では、「セカンド・オピニオンサービス」を展開しています。

セカンド・オピニオンでは、編集部に所属する不動産投資経験者に、提案された物件についての相談ができます。不動産投資会社ではないので、物件を提案されることはありません。

現在は、サービスを多くの人に知ってもらいたいという思いから、無料で利用できます。

RENOSY(リノシー)に関するQ&A

Q1: RENOSY(リノシー)はどのようなサービスですか?

リノシーは、不動産投資にまつわるすべてをオンラインで完結できるサービスです。

物件選定や購入といった入口から、運用にまつわる賃貸管理やリノベーション、出口となる売却まで、不動産投資の全てをサポートしています。

Q2: 賃貸管理でRENOSY(リノシー)に依頼できるのはどのような業務ですか?

以下の業務に関しては、どのプランを選んでもサポートが受けられます。

  • 入居者募集
  • 入居者審査
  • 賃貸借契約
  • 家賃集金送金
  • 解約精算
  • 入居者とのやりとり

Q3: 会社を見極めるためには、何社を比較したらいいですか?

不動産投資会社を見極めるためには、少なくとも3社、比較することをおすすめします。

資料請求は無料でできますし、各社の特徴やプランをある程度知ることができるため、資料請求した会社の中から3社程度選ぶ方法もおすすめです。

不動産投資会社おすすめランキング TOP20【2024年最新版】」では、物件の種類ごとにランキング形式で不動産投資会社をピックアップしています。併せてご覧ください。

まとめ

この記事では、RENOSY(リノシー)に騙された、儲からないという噂について検証しました。

「騙された」という噂の多くは、PayPay5万円がもらえないことが真相だと考えられます。キャンペーンの対象条件をよく確認し、あきらかに特典目当てだと感じるような態度を取らないようにしましょう。

「儲からない」という噂は、RENOSY(リノシー)が利回りの低い都心部のマンションを扱っていることが起因となっています。

RENOSY(リノシー)に限らず、都心部のマンション投資はすぐに儲かる投資ではなくなっており、多くの投資家が老後に向けた資産形成を目的にマンション投資をしています。

不動産投資を始める際には、物件の資産価値や物件管理プランをよく吟味し、他の不動産投資会社の物件と比較検討するようにしましょう。

なお、不動産投資のオススメ本を読んで予備知識を深めたい方は、「リノビズム|不動産・建築・暮らしの総合情報館」も参考にしてみてください。

初心者が知っておくべき不動産投資のバイブル
初心者が知っておくべき
不動産投資のバイブル
  • 今は不動産投資の始めどきなのか?
  • 安定収益を得るための不動産投資物件の選び方
  • 不動産投資の失敗例から学ぼう