住み替え、自分にも必要と思ってきていませんか?
住み替えのきっかけは住環境の改善が40%
ここで用途別、住み替え成功事例、一挙公開!
「子供にとって、良い環境で子育てしていきたい!」
「今の家は生活動線が悪くて家事が大変…」
あなたの現在の住まいは、家事や子育てに最高な環境ですか?
いつも笑顔でいられるママの秘訣は、料理や洗濯がしやすく、子供がのびのびできる住まい環境です。
これから子育てしていくママも、子育て真っ只中のママも、心にゆとりを持って子供と接すると、家族みんなも笑顔になります。
住み替えのきっかけで最も多い理由は、「住環境の改善(40%)」です。(引用:マンションの住み替えに関する実態調査)
住み替えをする人の40%は、「もっと良い環境で過ごしたい」という思いから住み替えを検討しています。
でも、住み替えをして失敗して後悔したくないし、本当に住み替えが成功するのかわからないと不安ですよね。
そんなママのために、ここでは、以下のジャンル別に住み替え成功事例を一挙公開していきます!
- 戸建てorマンション
- 部屋の広さや間取り
- 立地
- 子育て
住み替えに成功した多くのママの声を確認して、あなたも心にゆとりのあるママになりましょう。
目次
1、【ママ必見】住み替えが成功する間取りとは?一般的な広さや間取りのポイント3つを解説
ここでは、家族構成別の一般的な住まいの広さや、間取り選びのポイントについて解説します。
(1)一般的な部屋の広さはどれくらい?
住み替えを成功させるには、あなたの家族に合った広さの物件を探すことが大切です。
まずは平均的な部屋の広さを、家族構成別に解説します。
以下の表は、国土交通省が公表している、家族構成別の面積水準です。
現在のあなたの住まいと比較して、あなたの家族構成と家の広さが合っているか確認してみましょう。
面積(㎡) | ||||
世帯人数 | 3人 | 最低居住面積水準※1 | 40 | |
誘導居住面積水準※1 | 都市居住型※2 | 75 | ||
一般型※2 | 100 | |||
4人 | 最低居住面積水準※1 | 50 | ||
誘導居住面積水準※1 | 都市居住型※2 | 95 | ||
一般型※2 | 125 |
※1
最低居住面積水準…健康で文化的な住生活の基礎として必要不可欠な、住宅の面積に関する水準
誘導居住面積水準…豊かな生活の実現の前提として、多様なライフスタイルを想定した場合に必要と考えられる住宅の面積に関する水準
※2
都心居住型…都心周辺でのマンションなどの共同住宅を想定
一般型…郊外での戸建てを想定
(参照:国土交通省 住生活基本計画における「水準」について)
たとえば、3人家族の場合は
- 最低限必要とされる住まいの広さは40㎡
- 都心部のマンションでゆとりある暮らしをする場合に必要な広さは75㎡
- 郊外の戸建てでゆとりある暮らしをする場合に必要な広さは100㎡
です。
(2)子育て中は戸建てorマンション?ファミリー向けの間取りのポイント3つ
一般的に、子育て世帯は戸建てとマンションどちらが多いのでしょうか。
住宅金融支援機構の調査結果によると、建物種類別の3人以上世帯の割合は以下の通りになります。
注文住宅 78.3%
建売住宅 70.1%
マンション 75.8%
3人以上の世帯は注文住宅が最も多い傾向ですが、割合としてはマンションもほぼ同じくらいです。
戸建て、マンションどちらもメリットがあるため、一概にどちらがいいと言えないことがわかりますね。
子育て中のママが住み替えの間取りで意識すると良いポイントは、以下の3つです。
- ポイント①仕切りが少ない間取りであること
- ポイント②生活動線が効率的であること
- ポイント③収納がたくさんできること
特に子供が小さいうちは、「仕切りがない間取りであること」は、大切なポイントです。
たとえば、キッチンから1階全体を見渡せる間取りなら、ママがキッチンで料理をしながら遊んでいる子供を見守ることができて、子供の異変にもすぐに気がつきます。
キッチンから洗面所、玄関からキッチンなどの生活動線が効率的であれば、忙しいママの負担が大きく減って、ストレスも軽減されるでしょう。
また、子育て中はどうしても荷物が多くなりがちです。収納スペースがないと家の中が散らかりやすく、ママのストレスも増えてしまいます。
収納スペースにゆとりのある家に住み替えをすると、整理整頓もしやすいです。
2、買い替え成功事例集①戸建てorマンション編
ここでは、戸建てorマンションの買い替えに成功した事例を一挙に紹介します。
(1)戸建ての買い替え成功事例集
- 1階+ロフトの戸建てに住み替え。家事の動きを最小限にできてストレスが減り、いつでも笑顔で子供に接する余裕ができた。
- 住宅ローン完済後は修繕費だけで済むから、マンションよりも維持費が安くて老後が安心。
- 周りを気にせずにペットを飼うことができるし、ペットとの生活は子供の成長に一役買っている。
- 戸建てに住み替えて、上の階の足音や隣の部屋のテレビの音が気にならなくなったし、子供が思いっきり騒げる環境になって、住み替え成功した。
- 趣味のガーデニングや家庭菜園を楽しめるようになって、気分転換になっている。
- マンションから住み替えて、自分たちの生活音を気にしなくなった。好きな時間に洗濯できるので、戸建ては忙しいワーママ向き。
- 戸建てに住み替えてから気が楽になった。子供の前でいつも笑顔のママでいられる。
- マンションより太陽の光がよく当たるし、空気も澄んでいて朝から快調。戸建てへの住み替えに成功した。
- 戸建ては買い物袋を持ってエレベーターを待つ必要がないから、外出しやすくてストレスが減った。
- 庭の半分をタイルにして、草むしりの手間を省くことに成功した。
- 子育て中はどうしても荷物が多くなる。収納スペースの多い戸建てに住み替えて、家の中が片づけやすくなった。
- 戸建ての方が広くて、周りの音も気にならないから子供ものびのびできる。
(2)マンションの買い替え成功事例集
- 掃除スペースが少なくて家事のストレス削減に成功した。
- 段差がないから移動が楽だし、子供にとっても安全。
- セキュリティがしっかりしたマンションに住み替えた。安心して家で過ごせる。
- 駅に近いマンションに住み替えた。交番も近くなってマンション周辺の治安もいい。
- 戸建てから住み替えて、面倒な家のメンテナンスがとても楽になった。
- 広い敷地の戸建てからマンションに住み替えて、草むしりに時間を割くことがなくなった。
- 町内会やご近所付き合いが嫌でマンションに住み替えて、快適に過ごしている。
- マンションに住み替える前は、忙しい日中に訪問販売がたくさん来てストレスだった。セキュリティ万全のマンションに住み替えて日中ゆっくり過ごせるようになった。
- 駅まで徒歩5分のマンションに住み替えて、ワーママの通勤時間短縮に成功した。
- 3階建ての戸建てからマンション高層階に住み替え成功。羨望が最高だし、掃除や洗濯の負担が大きく減った。
- 高断熱のマンションに住み替えて、冬でも手足の冷えが気にならなくなった。
3、買い替え成功事例集②部屋の広さ・間取り編
ここでは、部屋の広さや間取りで住み替えを成功した事例について一挙に紹介します。
- 家事動線を考えてキッチンから洗面所が近い間取りにしたら、家事が楽になって住み替えに成功した。
- 屋根付きのバルコニーを作ったら、一家団らんの時間が増えて住み替えに成功した。
- 忙しくても家族との時間を大切にしたかった。キッチンからでも階段や1階全体を見渡せる間取りにしたら、家族のコミュニケーションを増やすことに成功。
- 忙しいワーママは、キッチンの近くにママ専用ワーキングスペースを作ると、家事を効率的にこなせて成功する。
- バルコニーと収納スペースが近い間取りの家に住み替えたら、洗濯が楽になった。
- キッチン、浴室、洗面所など水回りをまとめる間取りにしたら、家事の負担が大分減った。
- キッチン横のちょっとした空間にママだけのスペースを確保。メイクや勉強など自分だけの空間を作って住み替え成功。
- リビングが2階にある間取りにしたら日当たりが良くて家族みんなでくつろげる。
- 大きなファミリークローゼットを間取りに取り入れて、洗濯物の片づけの時短に成功。
- ロフトはママにとって癒しの空間。住み替えて一人でゆっくり過ごす時間ができた。
- キッチンカウンターとダイニングテーブルを横ひと繋ぎにしたら、配膳や食事の片づけが楽になった。
- パントリー、冷蔵庫、キッチンを玄関の近くに置く間取りは、買い物帰りにすごく便利。
- ワーママは、バルコニーと洗濯室の近くに洗濯物を干せる部屋を作ると、雨の日でも気兼ねなく洗濯物できてストレス削減できる。
- 玄関スペースを広めの間取りにすると、ベビーカーや子供のおもちゃをスムーズに運べて便利。
- 玄関のシューズクロークは扉付きがおすすめ。来客時に扉を閉めてスッキリ見せられる。
- お客様用と家族用で動線を分ける間取りは、急な来客対応もスムーズにできる。
- 住み替えでパントリーを設けたり、ゴミ箱を隠せる収納にしたら、いつでもキッチンをスッキリ見せることに成功した。
- 日当たりの良い家に住み替えて、日中は電気を使わなくて良いので電気代の節約に成功した。
- 南向きの部屋に住み替えたら、日当たりが良くなって冬でもあたたかい。
4、買い替え成功事例集③立地編
ここでは、買い替えで立地にこだわって成功した事例を一挙に紹介します。
- 郊外にガレージ付きの戸建てを建てたら、休日に友人を招いてパーティしたり、家で過ごす時間が充実した。
- 住み替えた家の周辺はできるだけ緑の多い場所を選んだ。忙しくても自然に囲まれて癒される。
- 子供の通学や自分たちの老後を考えて、最寄駅やバス停に近いなど立地を重視した。
- 毎日の日用品の買い物だけでなく、銀行、病院など周辺環境を重視した。
- 広さを重視して戸建てにした。
- 駅からの距離を重視してマンションにした。
5、買い替え成功事例集④子育て編
ここでは、買い替えをして子育て環境が改善されたママの成功事例集を一挙に紹介します。
- 子供たち専用の学習スペースを作ったら、進んで勉強してくれるようになった。
- キッチンのすぐ横にバスルームがあると、パパが子供をお風呂に入れた後、キッチンにいるママにバトンタッチできて効率的。
- 対面キッチンだと、ママが料理をしながら遊んでいる子供を見守ることができて安心。
- 住み替えで2階から3階を吹き抜けに。どこにいても家族の気配を感じられるので、子供が大きくなってもコミュニケーションが取りやすい。
- 玄関、キッチン、浴室が直線で繋がった間取りにしたら、家事が時短できて家族の時間が増えた。
- 玄関からすぐにキッチンに行ける間取りにしたら、重い荷物もすぐに運べて負担が減った。
- 階段下を収納スペースに活用。家の中がすっきり見えて◎。
- ヒノキの家に住み替えたら、森林浴をしているようで、親子の時間もリラックスして過ごせる。
- まだ小さい子供のトイレ訓練を見守りたくて、キッチンからでもトイレが確認できるようにしました。ママが見守っているので、子供も安心している。
- 洗濯、子育て、家事などママは毎日忙しいけど、住み替えで家事の時短ができて心にゆとりができた。子供との時間がさらに充実した。
- キッチンのママから見えるところに子供たちの遊ぶスペースを作った。料理をしながら見守れて安心。
- 住み替えた家の庭にウッドデッキを作ったら、子供たちとのランチタイムを楽しめるようになった。
- ロフトがあると子供たちがとても楽しそう。ロフトのある家に住み替えて成功。
- 住み替えで洗面所を玄関のすぐ近くにした。手洗い・うがいがしやすくなって、子供の自主性UPに成功。
- 玄関にちょっとした段差を加えたら、子供が段差に座って靴をはく練習をするようになった。
- リビングにカウンターを作って、子供の宿題を見てあげる時間を増やすことに成功した。
- 日当たりの良い家に住み替えて、洗濯のストレスがなくなった。子供が小さくて洗濯物が多いので助かっている。
6、まとめ
多くの成功事例集の中から、あなたの悩みを解決できる事例はありましたか?
不安やストレスを感じながらの子育ては、ママにとっても子供にとっても良い環境とは言えません。住み替えで解決できる問題は少しでも早く解決して、家族みんなが笑顔になれる住まいを探してくださいね。
おすすめ 不動産価格査定サイト
無料で複数の不動産会社に価格査定を依頼できるサイトは多数ありますが、それぞれ特徴があります。
以下利用者数が多いオススメのサイトをピックアップしたので、ぜひ利用してみてください。
・すまいValue
東急リバブル、住友不動産販売、野村の仲介など、登録会社を大手不動産会社だけに絞った大手志向の一括見積サイトです。
大手の意見も聞いてみたいという場合に利用すると、一括で大手6社に見積依頼を出すことができます。
・HOME 4 U
登録不動産業者の審査が厳しく営業攻勢を掛けてくるような業者を排除していることや、NTTグループである安心感など、初めての方や投資家ではなく自己所有の家を売却したい方などにもオススメできるサイトです。
・SRE不動産(旧ソニー不動産)
売却エージェント制と情報公開制度で透明性のある売却活動ができ、売り手の安心感や成約価格に対する納得度は高いです。
エージェント制のため、サービスエリアが限られているのですが(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)エリアに該当するなら、ぜひおすすめしたいサイトです。
・イエカレ
不動産を最高価格で売却するをうたっているサイト。土地活用にも強いので、土地だけを売りたい場合もシミュレーションしてみると良いかも知れません。

住み替えを検討中の方におすすめの記事
「不動産投資の教科書」にある住み替えについてのおすすめ記事をまとめました。参考にしていただけると幸いです。