• 先輩大家インタビュー
  • 2025/5/22

20代から始めても不動産投資は危険ではない⁈ 不動産投資で不労所得を得ている鈴木さん(仮)に取材!

[ 広告含む ]

「不動産投資に興味はあるけど、リスクが怖い…」 「20代の自分でも始められるのだろうか?」

そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実際、不動産投資は資産形成の手段として大きなメリットがありますが、一方でリスクも伴います。しかし、適切な知識と準備をすれば、リスクを抑えながら安定した収益を得ることが可能です。

今回は、わずか2年で1棟マンションと6戸の区分マンションを取得し、安定収入を得ている鈴木さん(仮)に、リアルな体験談と成功の秘訣 について伺いました。

1、不動産投資で資産を増やした鈴木さん(仮)のプロフィール

鈴木さん(仮)(40代・東京都在住)は、ベンチャー企業 の取締役管理部門長として活躍されています。国内大手企業に勤務後、スタートアップ企業の管理部門を経て、東証上場を経験。多忙なビジネスマンである一方、堅実に資産形成にも取り組まれています。

株式や投資信託での資産運用からスタートし「もっと安定した資産を築きたい」と考えるようになり、保有資産のリスク分散の一環として本格的に不動産投資を始めました。

2、20代で不動産投資を始めるために必要な考え方

鈴木さん(仮)も、最初は「本当に自分にできるのか?」と不安を抱えていました。特に、不動産投資は金額が大きく、一度始めると後戻りが難しいため、慎重になっていたそうです。

そんな鈴木さん(仮)が重視したのは、「投資ではなく賃貸業」という視点でした。

鈴木さん(仮)「私は不動産投資を、単なる投資ではなく “賃貸業” だと考えています。そのため、短期的な利益ではなく、長期的な安定性を重視しています。」

この考え方を持つことで、鈴木さん(仮)は投資対象を慎重に選び、リスクを最小限に抑える戦略をとることができました。また不動産投資において、常に以下の5つのポイントを意識しているそうです。

  1. まずは正しい情報を収集する。
  2. 実際に不動産を保有している人に話を聞く。
  3. 物件情報(売買・賃貸ともに)を沢山見て相場観を掴む。
  4. 自分が住みたい。と思える物件を検討する。
  5. 収支を計算する。出口戦略(売却 or 長期保有)を考えておく

鈴木さん(仮)「不動産会社に薦められたものを単に購入するのではなく、自分が納得できる物件を購入することで成功率は上がると思います」

では、なぜ鈴木さん(仮)がそこまでの考えに至ったのか、なぜわずか2年で物件を購入し、今なお不動産投資で収益を上げ続けている理由を、実際の経験談を元に紹介します。

3、わずか2年で収益化を実現した鈴木さん(仮)の不動産投資ストーリー

鈴木さん(仮)はもともと資産運用として、個別の日本株式や投資信託での資産運用を行っていました。しかし、「株だけではリスクが高い」「もっと安定した資産を作りたい」と考えていたところ、知人が不動産投資をやっていることを聞き、興味を持ったそうです。将来における「保有資産のリスク分散の観点」で、不動産投資を始めるきっかけになりました。

株式投資などでコツコツと貯めてきた資金を、不動産投資の初期費用として運用することにしたそうです。

(1)初めての不動産投資の不安

不動産投資を始めるにあたって、鈴木さん(仮)は不動産投資に関する書籍を何冊も熟読したり、YouTubeで不動産投資に関するさまざまな動画を閲覧し、知識をつけていたそうです。

しかし、実際に物件探しをはじめ、不動産会社に物件を進められるようになると不安もでてきたそう。

鈴木さん(仮)「不動産会社から物件を紹介されても物件の長所ばかり紹介され、短所がわからない・・・紹介される物件の【見極め方】がわからなくなってしまいました。」

どの物件にも良し悪しがあるのはわかっていても不動産会社は物件の悪いところは積極的に開示しないため、物件の「短所」については自分自身ではわからないという壁がありました。

その不安を解消するために、鈴木さん(仮)は経験豊富な不動産投資のプロの意見を聞くことにしました

その際に活用したのが、不動産投資のセカンドオピニオン でした。

(2)セカンドオピニオンの活用

物件探しをする前に調べていた不動産投資におけるポジティブな情報とネガティブな情報を集め、自分の不安や疑問を整理してからセカンドオピニオンの専門家に相談したそうです。

鈴木さん(仮)「セカンドオピニオンでは、自分が考えていた物件選びのポイントが本当に正しいのかを確認しました。特に、不動産会社の選び方が投資成功のカギになることを知ったのは大きな収穫でした。」

「不動産投資のセカンドオピニオン」で鈴木さん(仮)を担当したのは、長年不動産投資の実務経験があり、さまざまな会社や物件を見てきた“現場を知るプロ”。鈴木さん(仮)にとっては、まさに頼れる存在だったといいます。

単なる物件の善し悪しだけでなく、「他にもっと適した選択肢があるか」「営業担当者の姿勢に違和感がないか」といった点も含めてアドバイスをもらい、不動産会社そのものをどう選ぶかという視点を持てるようになったそうです。

鈴木さん(仮)は担当者からのアドバイスにより、「物件選び=不動産会社選び」とも言えるほど、不動産会社の質を重視するようになりました。また、不動産会社の「営業担当者の見極め方」も学び、自分の中の【軸】を確立させていくことができるようになったのです。

鈴木さん(仮)が実際に相談した、不動産投資のプロ

▼【不動産としのセカンドオピニオン】に無料で相談する

4、鈴木さん(仮)が実際に購入した物件の概要

セカンドオピニオンを活用し、鈴木さん(仮)は不動産会社、物件の見極めを自分自身の中で確立していくことができました。相談後から鈴木さん(仮)が2年の間で購入した物件は、1棟マンションに加え、6戸の区分マンションも含まれています。

(1)鈴木さん(仮)が購入した6戸の区分マンション

物件地域

購入金額

自己資金

借入金額

月の収入額

月の返済額

手残り

茅場町

2,170万

320万

1,850万

8.5万

6.7万

約1.8万円

両国

4,600万

920万

3,680万

16.8万

11.8万

約5万円

菊川

4,650万

650万

4,000万

19万

13.8万

約5.2万円

初台

2,340万

540万

1,800万

8.6万

6.2万

約2.4万円

若松河田

3,820万

420万

3,400万

15万

11.7万

約3.3万円

大門

3,490万

1,330万

2,160万

12.1万

9.5万

約2.6万円

それぞれの物件は、いずれも都内の好立地。月々の手残りは物件ごとに異なりますが、1〜5万円前後の安定収益を実現しています。

(2)鈴木さん(仮)が所有している1棟マンション

物件地域

購入金額

自己資金

借入金額

月の収入額

月の返済額

手残り

㎡数

築年数

中野富士見町

19,100万

5,800万

13,300万

89.5万

60.6万

約28.9万円

161.8

37年

1棟マンションでも月に約29万円の手残りがあり、区分と合わせて複数物件によるリスク分散と収益安定化を図っています。

このように、鈴木さん(仮)は複数の物件を組み合わせることでリスク分散を図りながら、安定したキャッシュフローを実現 することができました。

購入判断においては、物件単体の条件だけでなく、他の候補物件との比較、今後のエリア発展性、物件管理体制まで含めて、セカンドオピニオンで相談したことが大きな支えとなったそうです。

5、不動産投資を始めるために必要な資金

不動産投資を始めるには、ある程度の資金と信用が必要です。

一般的に、「年収が500万円以上あり、勤続年数が3年以上」であれば、機関からの融資が可能になります。

鈴木さん(仮)が最も安価に購入した物件は、茅場町にある2,170万円の区分マンション。自己資金は320万円と、20代の方でも挑戦可能なラインでした。

物件地域

購入金額

資本金額

借入金額

月の収入額

月の返済額

手残り

茅場町中央区

2,170万

320万

1,850万

8.5万

6.7万

1.8万円

このように、安価な物件であれば、資本金320万円で1.8万円(8.5万‐6.7万)の不労所得を得ることも可能です。

しかし、不動産投資物件が安いことはメリットだけではありません。実際に知識がないまま不動産投資を始め、大きな赤字になっている人もいるので注意が必要です。

鈴木さん(仮)「価格が安い物件は、駅からのアクセスが悪かったり、築年数が長くて維持費がかかったりするリスクがあります。この辺りは、事前にリスクを認識しておくことが重要ですね。」

だからこそ、信頼できる専門家に相談することが大切になるのです。専門家に相談することで、自分の未来をより良くしてくれる物件を見つけることができます。

また、専門家に相談することに加え、自己資金と借入を上手に活用することで、20代でも不動産投資を行うことは十分可能になるでしょう。

購入予定の物件が本当に適切か、プロの視点で無料診断!

6、鈴木さん(仮)が重要視する物件選びの決め手

鈴木さん(仮)が物件を選ぶ際に最も重視したのは、次の3つのポイントでした。

  • 都内23区内 
  • 山手線周辺 
  • 駅から徒歩10分以内

鈴木さん(仮)「やはり、アクセス性の高いエリアは賃貸需要が安定しています。利回りだけでなく、将来的に売却することを考えたときにも、この基準は大事ですね。」

7、 鈴木さん(仮)の不動産投資を成功させるためのポイント

鈴木さん(仮)が不動産投資で成功した理由は、次の3つに集約されます。

  • リスクを認識し、許容範囲を決めておく
  • 購入予定の物件のエリアの未来を想像する 
  • 物件の管理状況を必ず現地で確認する

そして何より、自己判断だけで進めるのではなく、事前に専門家に相談したことも成功の要因となりました。

8、まとめ:鈴木さん(仮)のように、投資判断に迷ったら…

鈴木さん(仮)は、不動産投資を始める際にプロの視点を取り入れることで、「自分が見落としていたリスク」 を回避できました。

あなたも、購入予定の物件が本当に適切か、プロの視点で確認してみませんか?

購入予定物件のリスク診断

あなたに最適な投資戦略をアドバイス

営業なし!完全無料で相談可能

まずは無料で相談! / 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【不動産投資のセカンドオピニオンとは?】

不動産投資では、物件選びや運用方法次第で成果が大きく変わります。
「本当にこの物件でいいのか?」と迷うことも少なくありません。

そんな時、経験豊富な専門家によるセカンドオピニオンを活用することで、より確信を持った投資判断ができます。

「不動産投資のセカンドオピニオン」では、賃貸不動産経営歴5年以上の投資家、不動産関連資格の保有者、不動産会社での実務経験者 が担当。


多くの投資家の声をもとに、不動産会社へのフィードバックを行いながら、業界の健全な発展にも貢献しています。

「このままで本当にいいのか?」と迷ったら、まずは無料診断を!

  • 購入予定物件のリスク診断

  • 運用中の投資プランの見直し・アドバイス

  • 完全無料・中立の立場でサポート

\ 投資の成功確率を上げるために、プロに相談しませんか? /

初心者が知っておくべき不動産投資のバイブル
初心者が知っておくべき
不動産投資のバイブル
  • 今は不動産投資の始めどきなのか?
  • 安定収益を得るための不動産投資物件の選び方
  • 不動産投資の失敗例から学ぼう