これから株を始めたい方、もしくは株初心者の方にとって重要なのは「株式投資に慣れること」です。勉強はもちろん大切ですが、やってみることで分かること、気づくことは投資成績アップのためにとても重要です。
しかし、株に慣れるということは、その分だけ失敗を伴うことでもあります。株で失敗するということは、大切なお金を失うことを意味します。「それも上達のため」と割り切れるかというと、なかなかそうはいきませんね。
「株式投資に慣れて上達したいが、お金を失いたくない」
これが、本音ではないでしょうか。
株ゲームなら、いくら失敗をしてもゲームの中の出来事なのでノーダメージです。「お金を失いたくない」という願いをかなえることもできます。
今回は、
- 株ゲームにはどんなものがあるのかをご紹介するのに併せて、
- 株ゲームをオススメする理由
- 株ゲームの選び方
- そして実戦にいかすための方法まで
を網羅していきます。
この記事を読み終えた方は、株ゲームを活用して株式投資の腕を磨けるようになっているはずです。
尚、副業で不動産投資を深掘りされたい方は下記記事も参考にしてみてください。
【初心者向け不動産投資の基礎知識】
- なぜ「区分マンション投資」は初心者に向いている?
- 不動産セミナーで勧められた物件の注意ポイント
- 「柿」「野田」は要注意?地名で「土地の安全性」を見分けるヒント
- 不動産投資「地方で注目すべき3つのエリア」はどこだ
- 不動産投資でローンが返せなくなる確率は?リスクをデータで検証しよう
- 40代から始める不動産投資【事例編3】趣味に使いすぎて貯金が……
目次
1、株を始めたいけれどお金を失うのが怖いという方へ
株を始めたいがお金は失いたくない、この当たり前すぎる思いをお持ちの方に知っていた
だきたい3つのことを解説します。
なお、そもそも株ゲームとは、本物の株式市場さながらの環境で売買を疑似体験できるゲームのことで、今では本物の株価変動を使って売買を体験できる本格的なものもあります。
(1)実戦さながらの株体験ができる「株ゲーム」
株ゲームというと子供が遊ぶゲームのようなものを想像される方も多いのですが、現在株ゲームとして人気を集めているものは、その類ではなくもっと本格的なものです。
こちらは人気の株ゲーム「iトレ2」の画面です。このようにチャート表示された画面で売買を出すといった実戦さながらの環境で売買を体験することができます。
この株ゲームについてはとても有名なので、後程詳しく解説します。
まずは株ゲームについて「実戦さながらの環境で株式売買ができるもの」というイメージを持っていただければOKです。
(2)株ゲームなら失敗してもノーリスク
売買体験をしながら株の腕を磨きたいという方にとって、その「売買経験」に伴うリスクが最も気になるところです。「株の腕を磨きたいがお金を失いたくない」というのはこの記事の大きなテーマですが、株ゲームであれば失敗をしてもそれはゲーム内の話です。大切なお金を失うリスクはないので、安心して株式投資の体験ができます。
ノーリスクであることは、初心者や未経験の方が株式投資の世界を体験できるだけでなく他にもメリットがあります。それについては次項で解説します。
(3)株ゲームならタダで投資の腕を磨ける
前項で初心者や未経験の方がノーリスクで株の世界を体験できると述べましたが、株ゲームのメリットはそれだけではありません。すでに株を始めている方にとって腕を磨いて投資成績を向上することはすべての投資家に共通する願いですが、その願いも株ゲームならノーリスクな上にタダでかなえることもできます。
株ゲームでの投資体験をいかに成績向上につなげるかという考え方や方法については、「5、株ゲームでの体験を実戦にいかすための5訓」で詳しく解説します。
2、株初心者の方に株ゲームをオススメする4つの理由
一攫千金も夢ではない株式投資の世界ですが、そのために欠かせないのが売買経験から得られる気づきです。その意味で「不動産投資の教科書」は、4つの理由で株ゲームの活用をオススメします。
(1)いきなり実戦トレードをするのはリスクが高い
株式投資の目的がお金儲けであることに間違いはないのですが、「お金を儲けたい」という目的を実現するために焦りは禁物です。今すぐお金を増やしたいあまりに、勉強もそこそこに実戦トレードをしてしまうのは最も良くないパターンで、負ける可能性大です。
少し考えてみると分かることですが、株式投資の世界にはすでに海千山千のプロや上級者が山のようにいます。そんなところに飛び込んできた初心者がよく分からないままにトレードをして勝てるかというと、結果は言うまでもないと思います。
そんな負けが続いてしまうと、「やっぱり自分は株に向いていない」と嫌気が差してしまうこともあるでしょう。お金を儲けたいと思って始めた株式投資だったのに、お金を失った上に株に対して嫌気が差してしまうのは、最悪の事態です。
株ゲームを使った株式投資の体験は、お金を失うリスクを回避して最悪の事態を避ける意味で必ず一度は通るべき登竜門のようなものだとお考えください。
(2)お金を失うことなく失敗体験ができる
失敗から学ぶというのは、株式投資にも言えることです。成功体験よりも失敗体験のほうが後々の投資技術にはプラスに働くもので、失敗を多く経験してそこから教訓や「負けないパターン」を作っていくことができます。
しかし、その失敗体験に多大なコストを支払うというのは割に合わないので、そこで株ゲームが有効というわけです。お金を失わずに失敗体験を積むことができるというのは虫の良いことかも知れませんが、株ゲームではそれが可能になります。
(3)さまざまな戦略や手法をタダで試せる
株式投資に、「誰がやっても成功する必勝パターン」は存在しません。投資家によって投資金の規模や性格、投資環境などがすべて異なるため、それぞれの投資家が自分のオリジナルのものを持っています。
そのオリジナルの勝ちパターンを作るためには、さまざまな戦略や手法を試しながら修正していくのが最も確実です。当然ながらうまくいかない場合も多々ある(むしろその方が多い)ので、株ゲームでリスクを避けながら勝ちパターンを編み出していくのが得策です。
(4)満を持して実戦トレードに取り組める
お金を失うことなく投資経験、失敗経験、そして戦略や手法を試す経験ができる株ゲーム。まずは株ゲームの世界でコンスタントに勝てるようになれば、投資技術が実戦に通用するものになったと考えて良いでしょう。
そうなってからようやく、実戦トレード開始です。これなら練習段階でお金を失うことなく、満を持して実戦トレードに臨むことができます。
何もせずにいきなり実戦に参戦した投資家と比べると、投資成績は雲泥の差になっているはずです。
3、編集部がオススメする厳選株ゲーム5選
「不動産投資の教科書」編集部が厳選した、オススメの株ゲームを5つご紹介します。オススメ順に並べているので、それを意識しながらご覧ください。
(1)トレダビ
実際の株価変動を使って株式売買を体験できる本格的な株ゲームです。証券会社の研修でも採用されるほどの実力を持っているので、定番中の定番と言って良いでしょう。
トレダビ公式サイト
(2)iトレ2 バーチャル株取引ゲーム
100万円という仮想の投資金を使って、その100万円をどこまで増やすことができるかという株ゲームです。このゲームの面白いところは、現物株だけではなく信用取引、投資信託やバイナリーオプションといったように多彩な投資商品があることです。
iトレ2公式サイト
(3)株式学習ゲーム
日本証券業協会が提供しているオフィシャル色の強い株ゲームです。1,000万円の投資金を使って実際の株価に対して模擬売買を行うことができる株ゲームです。上場投資信託であるETFにも投資可能です。
株式学習ゲーム公式サイト
(4)あすかぶ!
特定の銘柄をテーマとして、その銘柄の株価が明日上がるか、下がるか?を予想するシンプルな株ゲームアプリです。未経験の方がゲーム感覚で株に親しむという使い方が良いかも知れません。
あすかぶ!公式サイト
(5)全日本株式投資選手権選抜株式レース
参加者がリーグ戦に参加する形でバーチャル投資の結果を競う株ゲームです。ただ株式売買の経験ができるだけでなく、成績上位者には賞金が出るという点がユニークです。
全日本株式投資選手権選抜株式レース公式サイト
4、自分に合った株ゲームの選び方
一口に株ゲームと言っても、編集部がオススメしているだけでも5つのタイトルがあります。それぞれに特徴があるので、自分に合った株ゲームの選び方を指南したいと思います。
(1)株ゲームで遊ぶ目的を考える
株ゲームは「ゲーム」というくらいなので、ゲーム感覚で遊ぶことに主眼が置かれています。ノーリスクであるがゆえにゲームという言葉が使われているわけですが、同じゲームで遊ぶにしても株ゲームの場合は投資家によって目的が異なります。
- トレード技術を養うのか
- 株をゲーム感覚で楽しんでみたいのか
- ゲームの結果として何らかの賞品が欲しいのか
このように目的が異なると思うので、それぞれの目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
ほとんどの方は1番目だと思いますので、その場合は「トレダビ」か「iトレ2」が適していると言えます。
(2)トレード環境を考える
本格的に株式売買を始めるにあたって、どの環境でトレードしたいのかを考えてみてください。パソコンの方が画面が大きいのでトレードがしやすいという方は多いと思いますが、その一方でスマホは持ち歩ける分だけ機動的な売買が可能になります。
パソコンメインか、スマホメインか。それによって株ゲームを選んでおくと、より実戦に近い形で練習ができます。スマホメインになりそうだという方は、「iトレ2」などスマホアプリが用意されているものをオススメします。
(3)自分の株に対するレベルを考える
ご自身の株に対するレベルを一度考えてみてください。超初心者なのか、ある程度経験と知識があるのか、さらにトレード経験を踏まえてさらに技術を磨きたいのか、といった具合です。
超初心者の方は、まず株とは何かという学習を兼ねて株ゲームを楽しむのが一番だと思いますので、日本証券業協会の「株式学習ゲーム」や、「あすかぶ!」などが良いと思います。
本格的なトレード環境で腕を磨きたいという方は、「トレダビ」が最有力です。
5、株ゲームでの体験を実戦にいかすための5訓
株ゲームといっても、そこにあるのは実戦に限りなく近いトレード環境です。この環境を実戦に役立てるための5訓を伝授いたします。
(1)ゲームだからといって雑にトレードをするべからず
株ゲームがノーリスクなのは素晴らしいことなのですが、ノーリスクであるがゆえに収支や結果に対して雑になってしまうのが人情です。それだと意味がないので、たとえゲームであっても勝敗や結果にこだわり、実戦と同じように戦略を立ててトレードをしてください。
その本気度が、実戦トレードの結果に大きく影響を及ぼします。
(2)負けから学ぶべし
失敗から学ぶ重要性についてはすでに解説しましたが、株ゲームはタダで失敗体験ができる貴重な機会です。株ゲーム上で負けたら、なぜ負けたのかという検証を必ず行ってください。
次に同じ失敗をしないようなトレードができるようになれば、それはトレードの技術がひとつランクアップした証拠です。
(3)すべてのトレードに理由を求めるべし
新規エントリーする際に、何となくトレードをすることなくすべてのトレードに理由を求めてください。
- なぜ、この銘柄なのか?
- なぜ、このタイミングなのか?
- なぜ、買い(または信用売り)なのか?
- なぜ、この注文数なのか?
このように、「なぜなぜ」を徹底することにより、すべてのトレードに意味が生まれます。つまり、無駄なトレード、何となくやってしまうトレードを防げるようになります。
(4)「勝つこと」よりも「負けないこと」にこだわるべし
記事の冒頭では株式投資の目的をお金儲けだと述べましたが、この表現にはさらに続きがあります。お金を儲けるというのは相場に勝ち続けることではなく、「相場で負けない」ことの積み重ねです。
勝つためのトレードとなると非常に高度な技術を要することが多いのですが、負けないトレードは比較的早く身につけることができます。初心者の方が株ゲームで腕を磨く際に、「勝つこと」よりも「負けないこと」を目的にすると、早く結果が出るようになります。
(5)株は運では勝てぬ、多くを学んだ者が勝つと心得よ
株やFXをギャンブルのように捉える人もいますが、それは事実ではありません。なぜなら、株やFXは運だけで勝てるものではなく、より多くの知識や経験を持っている人が勝つものだからです。
「それなら競馬やパチンコも同じ」と思われる方もいるでしょう。しかしこれらのギャンブルは確かに研究をした人の方が勝ちやすいかも知れませんが、運という不確定要素のウェイトがあまりにも大きく、その点が理論と戦略が大部分を占める株やFXとの大きな違いです。
運で勝つものではなく、技術で勝つもの。株ゲームでの経験は、きっとそのことも教えてくれるはずです。
まとめ
最後まで記事をお読みいただき、ありがとうございます。この記事を読み始めた方の中には「株ゲームといっても、所詮はゲーム」と思っていた方も多かったことと思いますが、実際に読み終えた今はどうでしょうか?
たかがゲーム、されどゲーム。株の腕を磨くために株ゲームを生かすも殺すも投資家次第であることがお分かりいただけたと思います。
お金を失うというリスクを冒すことなく株の経験を積むことができるのですから、こんなに恵まれたことはありません。株でお金を増やしたいとお考えの方すべてに、株ゲームでの練習をオススメします。
皆様からのコメント