不動産投資を行う前にセミナーに行く方は多いのではないでしょうか。有名なセミナー講師だと人気も高いですが、有名だから良い講師とは限りません。
良いセミナー講師やそうでない講師を見分けるコツをつかんで、不動産投資を有利に進めましょう。(尾嵜豪・不動産コンサルティングマスター、ウィンドゲート代表取締役)
目次
・セミナー講師は2タイプいる
不動産に関するセミナーを開催している講師は大きく分けて二つに分けることが出来ます。
1つ目は、知識を売るタイプ。建築に関わることや相続に関すること、管理ノウハウや大家としての経験を、教えてもらう事が出来ます。
2つ目は、販売を目的にしたセールストークに長けたセミナー講師です。おすすめ物件の周辺事例や利回り、融資付、物件の魅力を中心に話す講師です。
・目的別に良い講師を見分けるコツ
不動産投資の勉強をする為のセミナーであれば、利回りの計算方法、物件の買い付けのタイミング、融資を引き出す方法、物件の価値を維持する管理の方法など、をきちんと説明をしてくれるのが良い講師です。
相続時に投資物件を買うためのセミナーであれば、相続による税の扱いに関しての説明をきちんとしてもらえる講師が良いです。
具体的な物件を紹介するためのセミナーであれば、エリアの成長性やその物件の魅力を話してもらえる講師となります。
また、不動産投資の売買時の条件だけでなく、リスクに関しても話してくれたり、所有後の管理についてもきちんと説明してくれる講師が良いでしょう。
・気をつけたほうが良いセミナー講師の特徴
気を付けたほうが良いセミナー講師は、物件の魅力だけをやたらに強調する講師でしょう。
物件には長所があれば必ず短所があるので、セミナーを受けている間にリスクの話が出てこなければ要注意です。
また、購入を急がせる講師もNGです。
セミナーは不動産の営業も兼ねている場合が多いですので、会社側の都合であるにもかかわらず、「他に興味を持っているお客様がいるので、今日中に購入申し込みをしてください」といった煽りトークをする講師もたまに居ますので、気をつけましょう。
・良い講師かどうかを見極める質問とは?
良い講師かどうかを見極める質問で、減価償却についての3つの質問があります。
1.不動産に対しての建物・土地比率は?
2.構造別の耐用年数は?
3.減価償却は節税ではなく「税の繰り延べ」であることを理解できているか
これは、その講師の不動産に関する理解度がわかります。
条件に満たないと意味がない、などきちんと説明できるのであれば理解度の高い講師だと言えるでしょう。
また不動産の長所と短所に関しての質問もよいでしょう。
リスクがあることをきちんと説明してもらえるなら信用できる講師だと言えます。
ただ質問によっては講師でもすぐ返事ができないこともありますので、「そこは確認しますので、折り返し回答します。」といった誠実な対応をする講師が良いですね。
・有名な講師でも失敗したケース
不動産セミナーの講師は、有名な講師であれば必ず安心だとは言えません。
有名な講師がおすすめする物件だからと購入して、大損をしたお客様が、解決方法についてご相談に来られたケースもあります。
それは、新築シェアハウスの建築・運営プランで、相場より高い建築費・新築でしか想定していない利回りであったのにも関わらず、有名な講師がおすすめするからと言って購入されたお客様でした。
その講師と建築会社、シェアハウス運営会社が全て仕組んだものだったのです。
・講師の言うことをすべて鵜呑みにしない
ほとんどの講師がまじめにセミナーをやっていますが、それでも失敗するケースもあります。
講師の言うことを鵜呑みにせず疑問がある場合はきちんと解決し、どうしてもわからない場合は第三者の不動産コンサルタントに相談するのもおすすめです。
いろいろなセミナーに参加して、どんな講師がいるのかを体験してみると良いでしょう。
よりよい投資ライフになりますように。
【初心者向け不動産投資の基礎知識】
・なぜ「区分マンション投資」は初心者に向いてる?
・専門家に聞く「売却で利益を出したい人へ」セミナーの選びかた
・セミナー選び「4つのコツ」と役立つセミナー14選
・40代の不動産投資【事例編 1】老後資金の確保
・タバコ、民泊、勝手にリフォーム……「入居者トラブル」どう防ぐ?
不動産投資の教科書 おすすめセミナー
不動産投資では情報収集が「命」です。本やインターネットで情報収集するのもいいですが、業界最新の情報を知るには不動産投資会社が開催しているセミナーに参加するといいでしょう。
東京・大阪・名古屋の3大都市圏以外でも開催されており、参加費無料のセミナーも多く、1社だけでなく複数の企業のセミナーに参加することで、自分に合う不動産会社(不動産会社の担当者)が見つかるかもしれません。
20社以上掲載している一覧から、開催地域や投資対象物件でしぼりこんで検索することができます。
ギフト券プレゼントのキャンペーンも実施中ですので、情報収集に是非ご活用ください。