不動産の査定は無料でできるの?
この記事お読みの方には、無料にて査定を利用して、売却を検討している不動産の価値を知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、査定方法には様々なものがあります。不動産の売却で損しないためには、査定についてきちんと理解しておくことが重要です。
そこで今回は、
- 不動産売却の流れ
- 不動産査定の種類
- 無料にて利用できるオススメ簡易査定サイト3選
- 不動産会社によって査定価格に相違があるのは
- 査定価格が適正かを判断するには?
- 実際に不動産の査定価格で売れる?査定価格が高い不動産会社に売却の依頼をすべき?
などについて書いていきます。ご参考になれば幸いです。
目次
1、不動産売却の流れ
不動産売却の流れを把握しイメージしておけば、スムーズに売却を進められます。売却の流れは以下の通りです。
- 不動産の相場を知る
- 必要な資料を用意する
- 一括査定を依頼して不動産会社を探す
- 不動産仲介業者を選定し、媒介契約を締結する
- 不動産会社と媒介契約を締結する
- 希望価格を決めて売り出す
- 仲介業者が販売活動を始める
- 物件の内見対応
- 買主と条件交渉
- 契約を締結する
(1)不動産の相場を知る
不動産の相場を知るには、以下のことを確認します。
- インターネットや新聞広告、チラシや情報誌などを確認
- 地域の物件はどれくらいで売り出されているか確認
- 間取りや階数なども確認
- マンションなら同じ建物の部屋が売り出されているケースもあるのでそれも参考にする
(2)必要な資料を用意する
必要な資料は主に以下になります。
- 売買契約書
- 重要事項説明書
- 登記識別情報通知、または登記済権利書
- 固定資産税の評価証明書
- 建築図面
- 戸建て:土地測量図、境界確認書、建築確認済証と検査済証
- マンション:管理規約、使用細則など
(3)一括査定を依頼して不動産会社を探す
不動産会社の探し方については、以下になります。
- インターネットから複数社へ一括査定する
- 地域や間取り、築年数などから簡易査定
- 気に入った不動産会社に訪問査定の依頼
(4)不動産仲介業者を選定し、媒介契約を締結する
- 数社にしぼり訪問査定後、査定額を出してもらう
- 売却の仲介を依頼したい不動産仲介業者と媒介契約を締結する
(5)不動産会社と媒介契約を締結する
不動産会社との契約方法は3種類あります。
- 専属専任媒介契約:1社のみと契約、仲介でのみ売却可能
- 専任媒介契約:1社のみと契約、仲介以外にも自分で探した買主へも売却可能
- 一般媒介契約:複数社と契約、仲介以外にも自分で探した買主へも売却可能
契約方法について詳しくは「マンション売却のコツ|損しないために知っておくべき10のコツ」をご覧ください。
(6)希望価格を決めて売り出す
- プロが出した査定額を基本に周辺エリアの相場を考慮
- 至急売りたい理由があるなら安くするなど検討
(7)仲介業者が販売活動を始める
- インターネットや情報誌、チラシなどに広告が出される
- 大手仲介業者は買主も多く抱えているので売れやすいケースも
- 仲介業者へ物件の設備や周辺環境などの魅力を伝えておく
(8)物件の内見対応
物件の内見対応のポイントは以下になります。
- 瑕疵はしっかりと伝える
- 周辺環境などすぐに答えられるように準備
- ゆっくり内見できるようにペットや子供を預けることも検討
(9)買主と条件交渉
- 仲介業者を通し買主から希望条件が伝えられる
- 希望価格、支払い条件、引渡し日など
(10)契約を締結する
- 買主、売主が同席し不動産会社の宅地建物取引士から重要事項説明
- 買主から手付金を受け取るのが一般的
- 売買代金の支払いは抵当権のある銀行で売主、買主、不動産業者、司法書士が同席し行われる
2、不動産査定の種類
無料にて受けられる不動産査定は、大きく以下の2つの種類があります。
- (1)簡易査定サイトによる「簡易査定」
- (2)不動産会社の担当者の訪問による「訪問査定」
では、それぞれについて見てみましょう。
(1)簡易査定サイトによる「簡易査定」
不動産の簡易査定サイトによって不動産の簡易査定を受けることができます。 不動産会社によって査定基準が変わりますので、複数の不動産会社のサービスを利用するとよいでしょう。
(2)不動産会社の担当者の訪問による「訪問査定」
一方、訪問査定とは、実際に不動産会社の担当者が対象不動産を直接見て、物件の状態を細かく確認した後、法務局、行政庁などにて物件について詳しく調査した上で査定価格を算出します。
簡易査定より正確な査定金額を算出してもらうには、できるだけ物件に関する詳細な情報を不動産会社に提示するようにするとよいでしょう。
また、訪問査定を受ける際には事前に以下の書類も準備しましょう。
- 地図
- 登記簿謄本
- 購入時の契約書などの関連書類
その他不動産売却時に準備すべき書類にはついて詳しくは「(チェックリストつき)不動産売却に26の必要な書類と紛失時の対応方法」をご参照ください。
3、無料にて利用できるオススメ簡易査定サイト6選
数多い簡易査定サイトから、オススメの無料でかつ短時間で査定が可能な6つのサイトをピックアップしました。不動産の売却を検討されている方は是非利用してみて下さい。
(1)すまいValue(すまいバリュー)
売却実績がかなり豊富なため、本気で売却したい方にオススメ!
☆ポイント☆
- ご成約件数が「10万件」以上の実績がある
- 大手不動産会社6社が直営しているサイト
- 全国「890」店舗ある
- 最大6社まで一括査定依頼可
(2)HOME4U
住み替え、買い替えなどの実績が豊富なため、まず概算知っておきたい方にオススメ!!
☆ポイント☆
- 入力約60秒
- 500万人利用
- 「不動産一括査定サイト」として日本最大級
- 大手不動産会社参画率1位
- 15周年の老舗で安心
- 最大6社まで一括査定依頼可
(3)SRE不動産(旧ソニー不動産)
売却エージェント制と情報公開制度で透明性のある売却活動ができ、売り手の安心感や成約価格に対する納得度は高いです。
エージェント制のため、サービスエリアが限られているのですが(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)エリアに該当するなら、ぜひおすすめしたいサイトです。
☆ポイント☆
- 信頼のソニーグループ
- 100%売り手の利益を考えられる「片手仲介」
- 「囲い込み」しない透明性の高い売却活動
- 日本最大のポータルサイト「Yahoo!不動産」と連携
4、無料の不動産査定サイトを利用する際の注意点
一度に複数社へ査定依頼できる便利な無料不動産査定サイトですが、利用の際に注意すべき点もあります。
ここでは、効率的に利用するためのポイントを紹介します。
(1)査定依頼は複数社にまとめて依頼する
得意エリアや物件の種類など、仲介業者にはそれぞれ得意分野があります。そのため、仲介業者ごとで査定金額に大きな差がでるのは珍しくありません。
不動産査定サイトを利用することで、物件の特徴などから複数の仲介業者へ査定依頼を出すことができます。
ポイントは、立地や間取りによる簡易査定の結果だけで一社にしぼるのではなく、簡易査定の結果を参考にその中から2〜3社へ訪問査定を依頼することです。
訪問査定により金額が変わる可能性があります。また、複数社の担当者から直接話が聞けたり質問できたりするので、仲介業者を最終的に選ぶ際の参考にもなるのです。
(2)個人情報の取り扱いについて
インターネットサービスを利用する際に気になるのが個人情報の取り扱いです。もちろん、不動産査定サイトも物件情報のほか、個人情報を入力する必要があります。
不動産査定サイトを利用する際は、ページの下などにある「個人情報のお取り扱いについて」や「プライバシーポリシー」などを確認し、個人情報の取り扱いが万全かを確認しましょう。
(3)売却価格はあくまでも概算
不動産会社が査定サイトで提示した売却価格は、概算金額なので必ずその値段で売れるわけではありません。
もちろん、それぞれの不動産会社に査定根拠はあります。しかし、無料の査定ではあくまでも概算金額なので、その金額を鵜呑みにすると、あとでトラブルや後悔する原因になるので注意しましょう。
(4)査定価格が高い不動産会社に依頼するべき?
査定価格が高い不動産会社に売却の依頼をした方が、査定価格が低い会社に依頼するのに比較して不動産が高く売れると思われている方は少なくないのではないでしょうか。
実は、査定価格は不動産が売却できる価格ではありません。
不動産はいくらで売れるかは売り手と買い手の合意があってこそ初めて決まります。なので、査定価格は、不動産会社が取引事例などの客観的なデータを用いて算出した価格にすぎません。その金額で不動産が売れる価格ではないことを、あらかじめ認識しておきましょう。
5、不動産会社によって査定価格に相違があるのは?
複数の不動産会社の査定を受けた場合、なぜ不動産会社によって査定金額に相違があるの?なんて疑問に思われている方も少なくないでしょう。
査定金額に相違がある理由は、不動産会社によって以下の2つの違いがあるからです。
- (1)利用する不動産査定の方法が違う
- (2)不動産査定に対する考え方が違う
では、具体的に見てみましょう。
(1)利用する不動産査定の方法が違う
まず、一つ目の理由としては、不動産会社によって利用する不動産査定の方法が違うことが挙げられます。
不動産査定の方法は、物件の種類と用途に応じて異なってきます。大きく以下の3つの方法があります。
- 最も基本的な査定方法として使われる「取引事例比較法」
- 投資不動産の際に多く使われる「収益還元法」
- 主に建物や一戸建てに使われる「原価法」
不動産会社によって利用する査定方法が違えば、参考にするデータも違います。結果としては、不動産会社によって査定金額に相違が出ることになります。
不動産の査定方法について詳しくは「不動産「3つの査定方法」自分で無料診断するには?」をご参照ください。
(2)不動産査定に対する考え方が違う
査定結果が変わる2つ目の理由として、「不動産会社によって不動産査定に対する考え方が違う」という点が挙げられます。
具体的には大きく以下の2つの違いがあります。
- 不動産の売却に対する「営業スタイルの違い」
- 査定方法によって「参考にする事例の違い」
詳しい内容については「不動産の価格査定とは?正しく理解するために知っておくべき5つのこと」をご参照ください。
6、査定価格が適正かを判断するには?
上記にも書きましたが、不動産会社が利用する査定方法や考え方が違うことから、査定金額が違ってきます。では、適正の査定金額を判断するにはどうすればいいのでしょう。
具体的には、以下の方法が挙げられます。
- (1)査定金額算出の根拠をきちんと確認する
- (2)相場を知る
では、それぞれについて見てみましょう。
(1)査定金額算出の根拠をきちんと確認する
査定金額の算出の根拠は必ず明示するよう宅建業法にて定められています。
従って、査定報告を受ける際に、不動産会社が提示した査定金額に対して、以下のようなポイントをきちんと確認するようにしましょう。
- ①きちんと根拠となるデータを明示しているか
- ②明示されているデータが適切であるかどうか
- ③根拠にしたデータは古すぎないか
など
また、実際の説明を聞いて、あなた自身が納得できるかどうかも一つの判断基準と言えるでしょう。
(2)相場を知る
査定金額が適正であるかどうかを判断するには、相場を知ることも大切と言えます。
実際の不動産の取引価格は国土交通省の「土地総合情報システム」にて確認することができますので、是非利用してみてください。
まとめ
今回は無料査定について書きましたがいかがでしたでしょうか。ご参考になれば幸いです。