企業活動では欠かせない「売掛金」。いわゆる「ツケ」払いのことですが、個人間でのツケとは違って企業間の取引ではその取扱い次第で重大な影響を及ぼします。売掛金が回収できないと予定していた収益が入ってきませんから、ひどいケースでは「黒字倒産」の要因となってしまうこともあるのです。
そこで、売掛金の未回収というリスクを回避するための方法として、「売掛金の買取」があります。今回はこの「売掛金の買取」について、以下の要点を中心に説明していきます。
- 売掛金買取の基礎知識
- ファクタリングって何?
- 「2社間」「3社間」ファクタリングとは
- ファクタリングのメリット・デメリット
- ファクタリングを行う業者
- 資金調達の方法
目次
1、売掛金の買取の基礎知識
売掛金は売買取引などで生じる未収金のことで、1年以内に「代金の後払い」によって回収する見込みのあるお金のことです。いわゆる「ツケ払い」になっている債権のことで、これが無事に回収できない場合は企業にとって重大なリスクとなります。実際に売掛金のみ回収トラブルが起こると、支払い請求だけでなく、場合によっては民事調停や裁判などを行う必要が生じてしまうこともあるためです。
このような手間をかけていては、予定されていた収益が入らず、自社の経営にとっても重大な問題が生じてしまいますね。そこで、手早く売掛金を現金化して、とりあえず現金収入を確保することがあります。これが「売掛金の買取(ファクタリング)」という制度です。ファクタリングにはいくつか種類がありますが、ここでは「買取型」と「保証型」の2種類について説明します。
(1)ファクタリングの種類①買取型
「買取型」ファクタリングとは、企業が売掛金を即現金化したいケースで、その「売掛債権」をファクタリングサービス会社に売却することで現金化するという方法です。売掛債権を担保にして資金を調達する、というイメージです。
(2)ファクタリングの種類②保証型
「保証型」ファクタリングは買取型と異なり、資金調達を目的としていません。相手側(未払いの債務者)の経営状態が悪い場合などでもし回収不能になった場合に、保証会社が保証金を払ってくれる制度です。「保険」に近いイメージで、サービス提供会社が取引先を信用調査し、その保証枠内で「売掛債権」に保証をつけてくれる、という制度です。
2、2社間ファクタリングと3社間ファクタリング
先述した2種類のファクタリングのうち、買取型ファクタリングには「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」が存在します。それぞれの簡単な特徴と仕組みついて説明しましょう。
(1)2社間ファクタリング
2社間ファクタリングとは、未回収の売掛債権を相手側に通知することなく、ファクタリング提供会社に譲渡して素早く現金化する方法です。相手側は債務の支払いをファクタリング提供会社に対して行います。
メリット
- もっとも手早く売掛金債権を現金化できる
- 債権売却を知られずに現金化できる
デメリット
- 手数料が高く、10~20%の手数料がかかる
(2)3社間ファクタリング
3社間ファクタリングとは、買取を希望する債権者側と債務者側、そして買取を行うファクタリング提供会社の3社で合意をし、正式に債権譲渡契約を結ぶ制度です。基本的に2社間の場合と仕組みの根幹は変わらないものの、より取引の安全性やお互いの信頼関係を保持したい場合に3社間ファクタリングを選択します。
メリット
- 2社間ファクタリングと比べて手数料が少なく済む
- 手数料の相場が10%を下回ることが多く、債権の回収効率がよい
デメリット
- 3社間での合意が必要となるため、契約の段取りや資料作成などで手間がかかり、現金化するのが遅くなってしまうこともある
3、融資と売掛金買取(ファクタリング)の違いとは?
「ファクタリング」は売掛金債権を担保にした「資金調達」という面もあります。ただし、通常の銀行融資とは大きく違う点があることを理解しておきましょう。
ファクタリングで買取される売掛金債権の回収では、債務者(支払う側)の信用調査が重視されますが、債権者側(現金化したい債権者側)に関しては財務状況や経営状況をあまり問われません。この点が通常の融資と大きく違うところで、債権者側としては金融機関の融資よりもスピーディに資金調達することが可能になるのです。
売掛金債権は継続的に発生するものも多いため、うまく利用することで、安定的に確実な資金調達を見込むことができます。ただ、利便性を追求していくと手数料が高めに取られること、さらに相手側の経営状態によって買取が成立するかは左右されてしまうという点に気をつけましょう。
4、売掛金買取を利用するメリットとデメリット
売掛金買取(ファクタリング)をするうえでのメリットとデメリットを解説してます。資金調達手段の一つとして利用できる一方で、利用形態によっては手数料や手続きの複雑さといった点でデメリットもあることを理解しておく必要があります。
(1)売掛金買取を利用するメリット
①資金調達手段としてのハードルが低い
ファクタリングは通常の金融機関の融資と違い、自社の持つ「債権」を売却することで資金を調達する手段です。そのため、会社の信用調査をクリアしなくても資金調達できるというメリットがあります。通常の銀行融資枠のような制限はないということです。
売掛金債権があればほぼ確実に現金化できるという点で、資金調達手段としては優秀といえます。基本的に保証人や抵当などを付ける必要もないので、ハードルも低いです。
②面倒な「売掛金回収」から開放される
売掛金の回収を実行するのは非常に大変です。場合によっては民事訴訟によって解決する必要もあり、その場合は手間も時間もかかってしまいます。
この点で、ファクタリングを利用すれば委託金の回収手続きも委託できるため、債権回収のわずらわしさがなくなります。また、ファクタリング会社が相手側の信用調査も行うので、取引を継続するうえでの重要な情報も手に入ります。
(2)売掛金買取を利用するデメリット
①手数料がかかることも
ファクタリングのデメリットの一つが「手数料」が高めに設定されていること。とくに2社間ファクタリングの手数料の相場は10~20%なので、売掛金債権の全額回収は難しくなります。3社間ファクタリングだと10%を切りますが、それでも手数料はかかってしまうのです。
②安全性を重視すると時間と手間がかかる
ファクタリングは法律で明確に手数料率などが定められているわけではないため、なかには暴利を要求するグレーな業者も存在するというのが実情です。そこで、より安全で確実なファクタリングを利用するには「3社間ファクタリング」などを選択する必要があります。
ところが、3社間の場合は手続きや交渉には時間と手間がかかることがほとんど。現金化までのスピードを求めたいのであれば、手数料が高い2社間ファクタリングを選ぶなど、目的に応じた対応を考える必要があります。
5、売掛金買取を利用するのはどんなとき?
売掛金買取(ファクタリング)は、「面倒な売掛金回収の手間が省ける」「信用調査がなくても迅速に現金化できる」という点で有益な手法です。この点をふまえると、以下のような場合に当てはまる事業主はファクタリングを検討してみてもよいでしょう。
- 資金調達が必要だが、銀行や自治体などから融資を断られた
- 金融機関の融資のための保証人や担保がない
- できるだけ早くまとまった現金が必要な状態にある
- 売掛金債権を多数持っていて、その回収手続きが面倒な状態にある
資金調達の面で注目されているのですが、あくまでも「売掛金の回収」を目的とした仕組み。そのため、本格的に巨額の資金を調達したいという場合にはあまり向かないでしょう。小口の資金回収や資金調達手段として、ファクタリングを検討する余地があります。いずれにせよ、自社がどのような資金繰りを行っているかを考えたうえで、サ―ビスを利用しましょう。
6、売掛金を買い取ってくれるのはどこ
ここからは具体的に、どんな会社がファクタリングを提供しているのかを説明していきます。
(1) MSFJ株式会社
東京池袋に本店を置くファクタリング会社です。法人、個人を問わず受け付けていて審査もスピーディ。手数料も比較的低く、1.8%台からのプランが選べるなど、ファクタリング業界としては最安値の部類に入ります。幅広い顧客層に訴求するべく、高額の資金調達から小口のものまで幅広いプランを用意しているのが特徴で、ファクタリング会社としては透明性も高く、安心して利用できる会社の一つです。
(2)ピーエムジー株式会社
ピーエムジー株式会社はGMリサーチが行っている「ファクタリング会社の顧客満足度調査」で顧客満足度やスピード対応、担当者の対応満足度などで3冠に輝いた実績があります。買取率の高さや審査から現金化までのスピ―ドに優れていて、最高10億円まで融資が可能というサービス内容です。
ピーエムジーはこのほかにも、売掛金債権に関する問題点や資金調達の方法まで、事業者の抱える悩みや問題点の解決という点にも力を入れているのが特徴で、資金調達に関する「パートナー」として利用する事業者も多いです。
(3)日本中小企業金融サポート機構
日本中小企業金融サポート機構はファクタリング提供会社の中では珍しい「非営利法人」です。中小企業をサポートするためにつくられた一般社団法人で、現金化までのスピードが速いことでも知られています。
最大の特徴が「郵送ファクタリング」というサービス。手間のかかる契約や書類の手続きを郵送だけで済ませることができるようになっています。これによって、余計な時間的な手間や交通費などを大幅に減らすことが可能なので、忙しい経営者にとってはありがたい存在です。
また、非営利法人ならではのサポート体制も充実していて、提携する税理士や弁護士といった専門家を交えたコンサルティング業務なども利用できます。
7、ファクタリング会社を選ぶときに気をつけたいこと
ファクタリング会社は中小を含めて100社以上あると言われており、なかには優良とは言えないグレーな業者も存在します。そこで優良な会社を見極めるためには、以下のポイントに注目してみてください。
- 手数料
- 現金化までのスピード
- きめ細やかな資金調達支援サービスがあるかどうか
- 取引実績が豊富か会社
ファクタリングは少額から利用できることがほとんどなので、試しに少額の売掛金債権買取をやってみて、その対応やサービス内容を見極める、といった方法も有効でしょう。
8、ファクタリング以外で資金調達をするには?
ファクタリング以外に資金調達する方法もあげておきましょう。ファクタリングを利用するときにそもそもどの調達手段がよいかを検討することも重要です。
(1)資金調達方法①ビジネスローン
ビジネスローンはノンバンク系(銀行や信用金庫など以外の金融事業者)からの融資のこと。クレジットカード会社や信販会社、消費者金融、ビジネスローン専門金融などがあります。銀行系の融資と比べて圧倒的にスピードが速い一方で、金利がかなり高め(法定金利ギリギリの18%ということもある)という特徴があります。
(2)資金調達方法②銀行
銀行融資は事業経営では最もオーソドックスな手段です。大手であれば融資金額の上限も大きく、金利も1.8~3.5%台と低金利です。もちろん、融資が下りるためには非常に厳密な審査を通す必要があります。信用度のない事業者だと、大手銀行などはなかなか相手にしてくれません。ただ、比較的審査基準の甘い政府系金融機関などもあるので、事業規模や信用度に合わせて金融機関を選ぶことが重要です。
(3)資金調達方法③クラウドファンディング
ここ数年、注目されている手法がクラウドファンディングです。個人を含めて、幅広い層から小口の現金を募り事業資金として利用します。ただ、実際にはクラウドファンディングによる「成果」を示すことが難しく、出資者と事業主の信頼関係を築くことが難しい面もあります。企画から手続きまでを基本的に儒者で行う必要があるうえに、多額の資金調達にはあまり向かない側面もあります。
9、まとめ
今回は資金調達手段として注目されているファクタリング(売掛金債権買取)について、基本的なところを説明しました。仕組みを理解しておけば銀行融資よりも格段に資金調達しやすいので、自社の状況に合わせた選択肢の一つとして検討してみましょう。