ネットを通じた資金調達のしくみを指す「クラウドファンディング」が大分浸透し、実際に経験した事のある方も増えているのではないでしょうか。
今回は、1万円から始められる資産運用として、「不動産クラウドファンディング」をご紹介します。
- 不動産投資に興味があるけれど、初期費用の面でハードルが高いと感じている方
- 資産運用をしたいと思っているが、安定的なものがいいと思っている方
など、資産形成の参考になれば幸いです。
>>景気に左右されにくい安定投資 不動産クラウドファンディング「クリアル」
目次
1.不動産クラウドファンディングとは
不動産クラウドファンディングとは、事業者(主に不動産会社)が一般人から資金を調達し、その資金で不動産を購入したり、運営する仕組みです。
事業者が直接不動産を取得、運営、売却など行うため、事業者と出資者の間でお金の貸し借りが発生しないものとなっています。
不動産市場の活性化や優良なストック不動産の有効活用のため不動産特定共同事業法が改正されるなど法整備を経て参入事業者が増え、特に昨年から活況を呈しています。
2.不動産クラウドファンディングの大きなメリット
(1)投資先が明確になっている
まず、不動産クラウドファンディングは投資先が明確になっている事が大きなメリットです。
ソーシャルレンディングは貸金業法が関係しており、投資をする先の情報が開示されないため「心配」「不安」「実態がよく分からない」などというイメージがありました。
不動産クラウドファンディングは、投資対象となっている物件の住所、面積、建物の構造や状態まで詳細に提示されているため、透明性が高く本当に投資して良いかの判断も付きやすいと言えます。
想定利回りや配当金についても公開され、投資のシミュレーションをすることも可能です。
(2)少額から始められる
自分で不動産を購入して不動産投資をした場合、購入時の費用はもちろん、手続きや管理運営なども複雑化してしまうデメリットがあります。
しかし不動産クラウドファンディングは1万円から投資出来たり、会員登録のみでほぼ手間がかからずに申し込みができるのも大きな魅力でしょう。
利回りは2〜6%など手堅いですが、いわゆる「複利」での運用も可能で、元本に分配金が乗った状態で再投資する事ができるので、少しずつ積み上げて行くことが可能となっています。
同じく「投資対象が不動産」「プロが運用」のREITと比較すると、いわゆる投資信託のREITは金融市場の影響を大きく受けます。一方、マンションなど実際の収益物件に投資されている不動産クラウドファンディングは、急激な市場の影響は受けにくいといえます。
3.このリスクには注意しよう
このようにメリットが多い不動産投資型クラウドファンディングですが、もちろんデメリットやリスクもあります。
まずは常に出資を募集している案件があるわけではない、ということです。特に人気の案件は応募が殺到し、数時間で締め切られて申し込めない、という事もあります。
そもそも申し込めないとなると投資する事ができなくなってしまうため、その場合は利益が望めなくなる事もあります。
またどのような投資にも言えることではありますが、元本割れのリスクは常に頭に入れておいた方が良いでしょう。
株式や投資信託に比べて金融市場の影響を受けにくいとはいえ、不動産市況の急激な変化や運営事業者が倒産してしまう、ということも考えられます。
また、あくまでも運営事業者に託すというかたちになるので、自分自身では運用や売却の判断はできません。優先劣後方式を採用している事業者を選ぶなど、リスクには注意してください。
※優先劣後方式=売却等で損失が出た場合でも、出資者が優先的に配当や分配を受けられる仕組み
4.代表的な2つの運営事業者
(1)CREAL(クリアル)
1口1万円から始められ、定期的に配当が得られます。優先劣後方式も採用しています。
口座開設も無料ですぐにできるため、気軽にチャレンジできるでしょう。
>> 無料で1万円から始められる不動産クラウドファンディング「クリアル」
運営会社:株式会社ブリッジ・シー・キャピタル
設立:2011年5月11日
資本金:100,000,000円
(2)OwnersBook(オーナーズブック)
上場企業が運営しており、こちらも1口1万円から始めることができます。
>> 上場企業が提供する不動産特化型クラウドファンディングサービス【OwnersBook】はこちら
運営会社:ロードスターキャピタル株式会社
設立:2012年3月14日
資本金:14億2百万円(資本準備金とあわせて27億94百万円)
まとめ 不動産投資の入り口や分散投資先として
不動産投資に興味がある人だけではなく、クラウドファンディングやソーシャルレンディングにまだ挑戦した事が無く興味がある人にとっても、不動産クラウドファンディングは気軽にできる投資手法ではないでしょうか。
不動産投資を行うにはちょっとハードルが高いし、お金も掛かると迷っている場合は、不動産投資への入り口として経験しておくのも良いでしょう。
また、すでに株式や投資信託で資産運用を行っているが、分散投資先を探しているという方にもおすすめです。
資産をどのように活かして行くか、リスクを理解しながらも少しずつ積み上げて行ける投資方法を選んで行きましょう。